1904年に鳥取県での栽培がスタートし、
現在では国内生産量の約半分を占める。
今年の二十世紀梨も、みずみずしく、大きく、
糖度約11度と非常に甘く育っている。
シャリシャリとした食感と、さわやかな甘さが特徴。
リンゴ酸やクエン酸を多く含んでいることから、
夏バテや疲労回復にも役立つといわれています。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
意外な二十世紀梨のルーツ
毎年必ず食べるけれど、梨のことを全く知らずに食べている。
あんなに美味しいのだから、もっと梨について知っていいのです。
ということで、梨のことを知ってから梨を食べようと思う。
梨の苗木を千葉県松戸で発見!
二十世紀梨は、明治21年に、
大橋村(現在の松戸市二十世紀が丘梨元町)で発見され、
見つけたのは、当時13歳の松戸覚之助(かくのすけ)。
覚之助は、その苗木を持ち帰り、父親が経営する梨園で
大切に育てたそうです。
発見から10年後、ついに実り、
果実を食べてみると芯が小さく、果肉は白く、上品な甘みと
したたるほどの水分を含んだとてもおいしい梨でした。
名前の由来は?
当時の東京帝国大学助教授のアドバイスで、
「間もなく訪れる20世紀に、これ以上の梨が現れることはないだろう」
という意味で「二十世紀」という名前がつけられたとのことです。
その後、多くの苗木たちの親になった
最初の苗木は国の天然記念物として保存することになったのですが、
空襲で被害を受け、枯れてしまいました。
松戸から鳥取県にわたったルーツ
1904年の春、
松保村(現在の鳥取市桂見)で農業を営んでいた北脇永治が、
松戸覚之助が経営する「錦果園」から10本の苗木を購入し、
果樹園に植えたことが、鳥取名産「二十世紀梨」の始まり。
その後、県の試験場が苗木を育て農家に配り始め、
二十世紀梨の栽培は次第に鳥取県全体に広まりました。
100年以上の歴史をもつ鳥取県の二十世紀梨
「鳥取県の県花」二十世紀梨の花
桜にも似た二十世紀梨の花。
4月上~中旬には
一斉に満開となります。
一つの花芽には8~10個の花が
咲きます。
二十世紀梨の人工受粉
二十世紀梨は、ほとんど自然交配をせず、他の品種の花粉を、
花ひとつひとつに丁寧につけます。
他家受粉(たかじゅふん)
交配する花粉は二十世紀梨の花粉ではなく、
(二十世紀梨の花粉では実がつかないため)
「長十郎」や「新興」など別の品種の花粉をつかいます。
交配は、とにかく時間との闘いです。
一斉に花が咲くため、受粉に適した日にちと時間を
のがさないように人工受粉します。
摘果(てきか)
実がビー玉くらいの大きさのとき、
1つの軸に3~5個くらい実がつきます。
その中でいちばんすぐれた1つの果実だけ残して後は摘果します。
袋かけ(小袋 大袋)
《小袋》
摘果の次は果実一つ一つ全部の実に小袋かけをします。
すべての実に袋をかけるので、かけた袋の数を後で数えれば、
いくつ実がついているのわかります。
《大袋》
実が大きくなって小袋がはじける寸前のとき、今度は大袋をかけます。
袋を2回かけることですべすべの美しい二十世紀梨ができます。
また、害虫や農薬が直接実につくことがないのです。
「木乃実神社」の梨神さま!果物がまつられるのは珍しい神社
(このみ じんじゃ)鳥取市湖山町東5(平成21年8月1日)
JA全農とっとりが管理しています。
二十世紀梨を基盤として発展した鳥取県の果樹産業は、
県を代表する主要産業にまで成長しましたが、
木乃実神社はこれからも幾多の困難を克服した先人の苦労に感謝し、
豊かな実りを祈願する生産者の心のよりどころとして守られています。
ある年、祭礼に酒をだすことをやめた年がありますが、
その年の梨は大不作となりました。
そのため、翌年からは以前と同じようにお酒を振る舞うようにしたら
豊作に恵まれたということがあります。