「築地本願寺」は、京都の西本願寺を本山とする浄土真宗のお寺です。
17 世紀建立の立派な仏教寺院。
ユニークな建築とパイプオルガンの演奏が特徴的。
建物は、インド 仏教様式を摸した外観で
(1876~1948)浄土真宗本願寺派の第22世宗主
大谷光瑞(おおたにこうずい)によって組織された
「大谷探検隊」を海外へ派遣するほど、海外への理解が深かったからだと
いわれています。
築地本願寺の会員制度「築地本願寺倶楽部」も4万7000人に上り、
参拝者も現在は一日1万人以上。
国連が掲げる「SDGs」も浄土真宗の理念とも一致するそう。
いままでは「何かがあったときだけ」の接点しかなかった
かもしれませんが特別なときだけではなく、
何気ない日常においてお寺や仏教が、
私たちにとってずっと身近な存在になってくれたのですね。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
築地本願寺はどんなところ?
一度行ってみたいと気になっていた人でも、
見どころを知ってもう一度行ってみたいと思っている人にも
注目してほしいポイントや隠れた注目ポイントをチェックしてみました。
”立ち姿”のご本尊阿弥陀如来って?

「如来」は仏様という意味の言葉、なので阿弥陀如来とは
「阿弥陀という名の仏様」ということになります。
大乗仏教と共に信仰されるようになったのが阿弥陀如来で
人々を救いたいと一心に願い、悟りを開いたのが阿弥陀如来です。
阿弥陀如来の力は、生きている時に私たちを絶対の幸福に救う力です。
浄土真宗では、阿弥陀如来像はお立ち姿が特徴で、
横から見ると少し前かがみに立っているのは、
じっと座って待っておれない、私のところに飛んできて私を抱きとめ
仏様のところに連れていくお姿を表しているのだそうです。
浄土真宗本願寺派って?
親鸞が開いた浄土真宗は、京都の龍谷山本願寺(西本願寺)を本山とする
「浄土真宗本願寺派」のほかに、京都の東本願寺を本山とする
「真宗大谷派」があります。
浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀如来の救いによって
すぐに仏になり浄土に往生すると考えられています。
浄土真宗本願寺派の焼香のしかた
参拝時間 6時~16時30分
ご本尊に1礼→香をつまむ→香炉に入れる(1回)→
合掌→「南無阿弥陀仏」と称えてから礼拝→1礼して退出
が正式な方法です。
本堂の中には「参拝記念カード」が用意されていて
無料で持ち帰ることができるんです。
お寺にめずらしいパイプオルガン
オルガンは、本殿に向かって左手に
置かれ、
ご本尊様の対面に配置してしまうと
演奏者は仏様におしりを向けることに
なり、失礼なので演奏者は仏様の方向を向くようになっています。
結婚式や催しの際に聞き手の様子を見ながら
即興で弾くことも可能とのこと。
築地本願寺の仏前挙式<パイプオルガン×雅楽>
国の重要文化財に指定されている寺院で結婚式ができます。
教会での挙式を希望されている方に、こちらでは、
ステンドグラスの光に包まれながら、
パイプオルガンの優しい音色と雅楽の調べを同時に味わえるのは、
築地本願寺ならではの特徴だと思います。
挙式が始まる際、パイプオルガンの伴奏で親族に歩いて
入堂していただくのです。
他では味わえない体験は、
新郎新婦はもちろん、参列者の記憶に強く残るでしょうね。
内田裕也さんと樹木希林さんの結婚式
《1973年10月10日》
自分は「結婚は一度きりだ」と。
築地本願寺で挙げた式で、僕なりにそこで誓ったので、
今後一生、僕のほうから「離婚してくれ」ということは絶対ない、
と内田裕也さんの言葉でした。
築地本願寺の会員制度「築地本願寺倶楽部」
築地本願寺倶楽部の会員になると、合同墓の申し込みが可能になり、
さらに
「心のサポート」
「生きがいサポート」
「終活サポート」
「医療サポート」という4つのサービスが利用できます。
「終活サポート」
今年になってからタレントの笑福亭笑瓶さんの葬儀・告別式が、
築地本願寺で営まれました。
著名人、芸能人ばかりではなく、一般の方も葬儀が可能です。
築地本願寺の本堂でお葬式を行うか、本堂の脇にある「第二伝道会館」で
お葬式を行うかを選択が出来ます。
式場料金や収容人数は?
本堂:4,000,000円 600席
第二伝道会館:800,000円 180席
第二伝道会館瑞鳳の間:800,000円 100席
浄土真宗本願寺派のお寺ですが、他仏教の葬儀を行うことも可能です
(日蓮正宗の方は不可)。
築地本願寺の葬儀・法要口コミ・評価
◆ 費用が明朗会計で、安心して利用できる式場でした。
参列者もアクセスしやすく、葬儀の事前準備や本番での対応も
しっかりしている。
◆ 控室もあり喪服への着替えも気兼ねなくできて、
参列者からも評判が良くてありがたかった。
昼食もレストランに依頼して、とりましたが、
値段の割には豪華でおいしかった。
◆ 厳かな雰囲気の中でお別れすることができました。
お焼香を待つ間、生前の写真や思い出の品が飾られており、
故人の知らなかった一面を見ることができました。
◆ 清潔感にあふれ亡くなった方への敬意を感じるものでした。
ご焼香の段取りもよくスムーズな対応には好感が持てました。
◆ 小さな斎場の方で、職員の仕切りが優れていて安心感があり、
故人との別れに集中することができました。
実に円滑な運営だったと思います。
このように故人にも遺族にも寄り添った葬儀でどれも好評でした。
築地本願寺内の気になる宿泊施設
宿坊ではなく、第一伝道会館3階に15室あります。
ベットの方が楽という方には洋室も3室
用意されているので、
大丈夫ですよ。《TV・お茶セット・Wifi可》
アクセスがよく、観光目的だけでなく、
結婚式や葬儀に遠くから出席される場合は本当にたすかりますよね。
遠方から訪れた人はなかなか見ることができない
築地本願寺のライトアップを楽しむこともできてしまうのも魅力。

通常、17時~21:30までライトアップされ ,
築地本願寺は東京のパワースポットと呼ばれているので、
折角なら一泊して満喫してみませんか?
《洗面所、トイレ、浴室(1階)は共用です》。
3階フロアには自動販売機があり、喫煙コーナーもあります。
《浴室は1階 利用時間は16:00から23:00まで》。
浴室にはシャワーとイスがそれぞれ4人分、
浴槽はコンパクトサイズです。
湯加減は自分で調節するタイプ。
シャンプー、リンス、ボディーソープは備え付けのものを利用できます。
脱衣所の洗面台にはドライヤーが1つ。
バスタオル、フェイスタオル、浴衣は
客室に用意。
歯ブラシやカミソリなどは
1階フロントで販売。
1名1室5,000円~、2名1室9,000円~と宿泊料金が安いのがポイント。
《夕食と朝食は?》
夕食は前日までに予約すれば、
1階の「日本料理紫水」で17:00から19:00まで、
古くから伝わる精進料理が提供されています。
朝食は前日の19:00までに予約が必要。
提供時間は8:00から9:00まで。
予約をしなかった場合、
モーニングセットや軽食メニューがある1階のティーラウンジを
利用できます。
チェックアウトは10:00です。
お寺の敷地内に泊まるという貴重な体験ができる築地本願寺、
東京に遊びに来るときはぜひ宿泊してみてはいかがでしょう?
築地本願寺第一伝道会館
《本堂参拝時間》
4月~9月 6:00~17:00、10月~3月 6:00~17:00
《アクセス》
東京メトロ日比谷線「築地駅」1番出口より徒歩1分
都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A1出口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩約5分
都営地下鉄浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分
さいごに
お寺って、あなたにとってどんなところですか?
どんな時に行くところなのでしょう?
身近な人のお葬式や法事のときだけ意識するものだったり、
お墓まいりや除夜の鐘つきにも行きますよね。
私もです。