電車以外で辿り着くのが難しいのが「秘境駅」です。
飯田線は、駅周辺に民家が少ない駅が多く、天竜川に沿ってレールが
敷かれ、車窓からは南アルプスの山々や、田園風景、天竜川の渓谷など、
豊かな自然を楽しむことができます。
中でも「小和田駅」「田本駅」「金野駅」の3つは、秘境駅として特に
有名なのだそう!
そんな非日常を味わえる「秘境駅」を巡るのにぴったりな観光列車が、
4月10日(土)~11日(日)、16日(金)~18日(日)に運行する、
JR東海の急行「飯田線秘境駅号」。
豊橋駅~飯田駅(全長195キロ以上)を結ぶ観光列車で、
主要駅に加えて7つの秘境駅で停車時間があるので、効率良く見て
回ることができるんです。
(写真撮影や付近の散策も可能)
愛知・静岡・長野の3県境があり、山深いエリアなのですが、
細かく駅が設置されているため、秘境駅の宝庫ともなっています。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
2021年春の急行「飯田線秘境駅号」基本情報
運転日
2021年4月10日(土),11日(日),16日(金),17日(土),18日(日)
運転区間・時刻
下り: 豊橋 09:50発 → 飯田 15:30着
上り: 飯田 13:13発 → 豊橋 17:54着
使用車両
3両編成(特急「ワイドビュー伊那路」に利用されている特急車両)
全車指定席で運転(乗車券以外に急行券・指定席券が必要です)
料金(豊橋~飯田の片道): 合計4,170円
乗車券(運賃): 2,640円 急行券: 1,000円 指定席券: 530円
急行券・指定席券は乗車日の1ヵ月前の午前10時から全国の
JRの主な駅で発売します。
えきねっと等のインターネットを使った空席確認はできず、直接駅のみどりの窓口で指定席の空席確認と購入をする必要があります。
(急行列車のため、青春18きっぷでは乗車不可)
混雑する秘境駅?
何もない、誰も降りない、秘境駅でどう過ごす?。
待ち時間こそが秘境駅の醍醐味ですが・・・
この「飯田線秘境駅号」を利用すると、飯田線の秘境駅をほぼすべて
たずねることができます。
停車時間はそれほど長くはないですが、周囲の様子はわかるでしょう。
ただし、この列車に乗車している3両の乗客のほとんどがホームに
下りるでしょうから、普段は無人駅である秘境駅が乗客で混雑という、
それはそれで珍しい光景が見られると思います。

「飯田線秘境駅号」の車両と座席
「飯田線秘境駅号」の車両には、特急「伊那路」と同じ373系車両が
使われています。
ゆったりとしていて豪華さが備わっている車内です。
車内は2×2のリクライニングシートで、端の席は4人掛け
ボックスシートになっています。
窓は大きく、車窓に流れる山並みや天竜川をワイドに楽しむことも
できます。
どうしても窓側席でもなく、支障なく車窓を楽しむことができ、
写真をとるなら通路席がおすすめですよ。
崖っぷち駅【田本(たもと)駅】
乗車人数 一日 1人
駅舎は無く、ホーム上に待合所が一つあるのみでホーム幅が狭い上に
豊橋方面寄りに駅出入口があります。

細い急階段を上り、トンネルの上を進むと道が二手に分かれ、
民家はなし。
トンネルの先にある分岐。
左が田本集落方面、右が阿南町方面。


《トンネルの上から見た風景》
トンネルの上を通る道があるというのもスゴイですが、そこからの駅全体
を見下ろすと、とんでもないところに駅があるかがよく分かる。
さらに目の前には天竜川へとまっさかさまに落ちる崖!
平成のご成婚で大ブーム【小和田(こわだ)駅】
1月に浩宮殿下と小和田雅子さんのご婚約が発表、
小和田駅のことを最初に報じたのは、静岡県浜松市水窪(みさくぼ)町の
地元紙「静岡新聞」。
全国に大和田駅は3カ所あるが、小和田駅はここだけ。
「雅子さんブームでにわかに脚光 JR飯田線小和田駅」きっかけ
2月16日付け上記の見出しで、水窪駅で小和田駅行きの切符を求めた
人が2月15日までに約30人になったと伝えた。
インターネットもほとんど普及していない時代。
すぐに広がらなかったが全国紙が報じ、ワイドショーが追いかけて
初めて火が付き、
小和田駅行きの200円の昔ながらの厚紙切符の販売枚数は
4月16日に4万枚、
5月25日に10万枚とゆっくり広がった。
水窪町がキャンペーン「小和田発ラブストーリー」を開始
当時、人口4700人、林業が主産業で過疎に悩む水窪町が
一生の間に二度とない町おこしのチャンスに出会い、
⓵ 先ずホームに「恋成就駅小和田」の目印になる柱、
⓶ 駅近くのあずまやに「愛」と書かれた2人掛けのベンチ、
座るための行列ができ、

③ 駅舎で「小和田雅子さん写真展」、
④ 皇太子さまの趣味として知られるビオラのコンサートを開き、
⑤「結婚の儀」直前の6月6日には特産の天竜杉で拝殿を造り、
全国から応募して選ばれたカップルが十二単(ひとえ)で挙式し、
町内をオープンカーでパレード。
「小和田駅」・・・日本有数の秘境駅
所在地 (静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家)
しずおかけん はままつし てんりゅうく みさくぼちょう おくりょうけ
JR豊橋駅から電車に乗り、2時間ほどかかって到着する駅です。
小和田駅から歩いて一時間、最寄りの塩沢集落は4世帯7人の住民が
暮らしているところです。
携帯も圏外!公衆電話もなし!まさに「とり残された」と感じる
駅でした。

電車は1日に8〜9本
小和田駅に止まる電車は、上り下りそれぞれ1日8〜9本ほど。
運行は朝と夕方に集中しているため、日中は「次の電車まで2時間半」
という状態になります。
三県境界駅
小和田駅は、「静岡県」「愛知県」「長野県」の3つの県境の
すぐ近くにある「三県境界駅」。

ご成婚ブームの名残り
全国から大勢の人が押しかけた当時は無人駅に駅員を配置、
自販機の設置もされました。

今の駅舎
「全国秘境駅ランキング」 3位
現在はもちろん無人駅


【金野(きんの)駅】・・・長野県では第2位の秘境駅
場所 長野県飯田市千栄(ちはえ)
この駅は、秘境駅として鉄道ファンには有名な駅です。
「全国秘境駅ランキング」で9位にランク

飯田線内の全94駅のなかで最も利用客数が少なく、
2018年の年間の乗車人員はわずか198人で、1日の利用客数は
1人以下、長野県内のJRの駅でも、最も利用客の少ない駅です。
当たり前ですよね。
0人より少ない駅はありませんから。
金野集落は、駅から約3.5キロ(徒歩1時間ほど)のところにあります。


飯田線 【駅弁グルメ】【地元グルメ】 車内での飲食は?
「飯田線秘境駅号」は、豊橋駅を9時50分発に発車し、終着の飯田駅に
15時30分の到着ですから、昼食を準備して乗りましょう。
そこで豊橋と言えば、明治22年から構内営業を行っている壺屋の駅弁。
壺屋と言えば、迷わず超有名な「稲荷寿し」ですが、目先を変えて、
手筒花火弁当にしました。
お値段1130円は、この重さから納得です。
二段折詰めに掛紙を掛け、太い紐で手にぶら下げやすいように
なっています。
弁当を広げると、こんな感じ。

《一の重》
おかずと食後の道明寺桜餅。
煮物、焼物、つくね、揚物、ちくわが一切れ。
ちくわは、豊橋の名産品で、以前には、ちくわをメインにした駅弁
「ちくわ弁当」も販売していました。

《二の重》 花火の華やかさを海苔巻で再現!
飯田線秘境駅オリジナル弁当 1080円
飯田線沿線の秘境駅をイメージして作られたもので、9つの仕切りに、
おかずとご飯が彩り良く詰められています。
豊橋名物のいなり寿司やうずらの卵、名古屋のみそカツなど、
地域色の濃いおかずが入っています。

、
飲み物や食料は?
車内に自動販売機はなく、途中の秘境駅でもないので飲み物の
事前購入は必須です。
秘境駅ではない停車駅では自販機がありましたが、停車時間にご注意を。
そして車内アナウンス
「秘境駅はその名の通り、乗り遅れると3時間以上空く場合がございます。
人数確認は行いませんので自己責任で……」
飯田線秘境駅号【地元グルメ】 《新城駅》 《平岡駅》
上記の時刻表をごらんください。
新城駅で24分、平岡駅で38分停車します。
待合室で物産市が行われています。
和菓子、とりのから揚げ、バーガー、工場での生産品などが
販売されています。
基本的に昼食は用意したほうがいいでしょう。
特産品を少し食べ歩きできる程度がいいかも?
結局、何がおもしろかったのか??
朝、9時50分に豊橋駅を出発、午後3時30分に飯田駅に到着の
5時間40分。
の車内では、
⓵ 乗務員さんの盛大な見送り
列車には、運転士さん、車掌さんのほかに、オレンジ色の
ウインドブレーカーを着たおもてなしスタッフの方が乗務。

⓶ 子どもが喜ぶ「ゆるキャラたちのお見送り」。

③ 次の駅に到着するまで短時間。
10分~数十分ごとに適度に外に出る機会があり、
座りっぱなしではないので疲れも少ない。
もちろん停車中は車内にいてもOK、自分のペースで楽しめます。
④ 車掌さんによる観光スポットの解説と
「車内コンテストで優勝したスーパー車掌さん!?」のユーモア
たっぷりの車内放送がさらに旅を盛り上げます。
これらを聞くだけでも乗る価値があります。
⑤ ホームに戻ると、記念撮影用の看板が用意されていました。

⑥ 他の観光地と比較して費用がかからない。
運賃以外に急行料金と指定席券のみで快適、コスパがよい。
時間が限られてるけど秘境駅を見て歩きたい、
あまり長く歩けないけど森林浴気分に浸りたい
少しくらい身体が不自由でも大丈夫。
そんな方々には本当楽しめる列車になっていますし、
「秘境駅号」がなければこれらの「秘境駅」に会うことができなかった。
絶景の「天竜川」を見ることができた。

5時間40分の旅でしたが、流れる車窓に秘境駅、そして車内や駅での
おもてなしと、素朴で美しく、あっという間に『もう終点!?』
という感じでした。
2020 秋【飯田線秘境駅号】おもてなしも充実!絶景の天竜川!
「秘境」がひそかなブームとなっています。
日本各地の人里離れた場所にある住宅を紹介するテレビ番組
『ポツンと一軒家』は平均視聴率が18.5%で好調です。
ポツンとある家と同じく、ポツンと存在する駅にも人気が
集まっています。