旅 

【飯田線秘境駅号】乗客へのおもてなしも充実!絶景の天竜川!

 

JR飯田線は秘境駅が多くあることで有名、季節によって

「飯田線秘境駅号」という臨時急行が運行されます。

これらの駅を単発で巡るとなると、時間もかなりかかるし、

なにかたずねようにも人の気配が感じられません。

天皇皇后両陛下のご婚約が発表されたときは「小和田駅」には

多くの人が訪れました。

あわせて天竜川の美景もご紹介しますね。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

あまりのさびれ具合に感動する!秘境駅の基準とは?

 

利用者がほとんどいなくなってしまった駅、山奥や荒れ地の中に、

ひっそりと残る駅。

列車や車を使ってもなかなかたどり着けない駅…。

駅を見ただけでは地元の生活感や現状はわからない、

そんな駅を、秘境駅と呼びます。

急行「10周年飯田線秘境駅号」で行く、列車の旅♪

 

2010年春に運行を開始し、秋も継続して運行することになりました。

飯田線秘境駅号限定デザインのサクマドロップを発売するなど

オリジナル商品も用意されました。

【飯田線秘境駅号】期間、時刻表、各駅停車時間、車両、料金、予約方法

 

期間

2020年11月13日(金)~15日(日)

                21日(土)、22日(日)

運転区間

 豊橋(9:50発)~飯田(15:30着)

 飯田(13:13発)~豊橋(17:5着)

13日~15日の上りは、駒ヶ根駅始発(11:47発)で運転。

停車駅

小和田、中井侍、伊那小沢、為栗、田本、金野、千代、伊那田島駅の

各駅などに停車。

使用車両は373系3両編成

(特急「ワイドビュー伊那路」に利用されている特急車両)

で、ヘッドマークを掲出して運転。

全車指定席 特典として、乗車証明書、原寸大のヘッドマークタオルを

プレゼント。

乗車証明書

急行「飯田線秘境駅号」何がおもしろい? JR東海担当者が明かす10年続いた人気のワケ

 

表紙を開くと中面で小和田駅の駅舎が立体的に浮き上がる

「飛び出す乗車証明書」です。

原寸大ヘッドマークタオル

 

新たな「秘境駅」に初停車 臨時急行「10周年飯田線秘境駅号」運転 JR東海

主な停車駅、時刻、停車時間はこちら

料金 (豊橋~飯田の片道): 合計4,170円

乗車券(運賃): 2,640円

急行券: 1,000円

指定席券: 530円

予約 JR東海

豊橋駅で【秘境駅号】に乗車、出発♪ 9時50分

 

上下線でたくさんのお見送りの中、出発 じーんときます。

9時50分、豊橋駅を出発、28分後、新城駅24分の停車。

特産品の販売があります。

 

f:id:masa-tetsudo:20211122201924j:imagef:id:masa-tetsudo:20211122201914j:image

 

 

[ 秘境駅] 柿平(かきだいら)駅 停車5分 11時10分着

 

山の中にある、単式ホームが1本あるだけの無人駅。

柿平集落の民家は3軒だけ。

唯一ある建物は、ホーム上にあるこちらの待合所だけ。

飯田線・柿平駅

【秘境駅】小和田駅(こわだえき) 停車20分 12時31分着

 

《秘境駅号の車内 天竜川に沿って小和田駅に到着》

kowada5

《小和田駅事務室》 一日の乗客数 3人

引き上げ式の切符の購入窓口(右側)がなつかしい。

 

f:id:Bosssuke:20160922143417j:plain

 

1993年6月にこの小和田駅で地元住民の結婚式が行われ、あれから

27年が過ぎ、もう子供も22才と20才。

新天皇・皇后になられた浩宮殿下と雅子妃(旧称:小和田雅子さん)の

ご結婚の年であったので、

当駅にとって約200年分の利用者1000人が殺到。

臨時に駅員が配置、自販機の設置がされました。

ここから車窓一面にきれいな茶畑を望めます。

【秘境駅】中井侍(なかいさむらい)駅 停車時間9分 12時56分着

 

一日の乗車人数 9人

中井侍地区の一番の特徴は、山の急斜面の「秘境の茶畑」。

茶畑の真下にあります。

 

%e5%a4%a9%e7%ab%9c%e5%b7%9d%e3%81%a8%e8%8c%b6%e7%95%91

 

11軒の茶農家で形成された「中井侍生産者組合」が生産から

加工までを一貫して行っており、質の高い「中井侍銘茶」として

販売しています。

【秘境駅】伊那小沢(いなこざわ)駅 停車時間8分 13時9分着

 

1日の乗車客数は5人

ホーム先のトンネルの入り口の右わきに、別の1本の線路が延びて

いるんですよ。

その先を辿ってみると多分、

貨物輸送用に用いられた荷役ホームがありました。

 

【秘境駅】為栗(してぐり)駅 停車時間6分 14時9分着

 

1日の平均乗車客数は4人

かつて周辺は為栗と呼ばれた集落。

下車した瞬間、感動する駅、絶景の天竜川

 

車内で歓声があがりました。

《為栗駅から見る天竜川と橋》

ホームから駅前を見たところ。

川沿いに天竜橋までアスファルトの道が続いています。

周辺は、山々に囲まれた中を天竜川が流れているという大自然の風景。

言葉を失う絶景です。

【秘境駅】田本(たもと)駅 停車時間17分 14時25分着

 

  乗車人数 一日 1人

駅舎は無く、ホーム上に待合所が一つあるのみでホーム幅が狭い上に

待合所は飯田方面側にありますが、そちらには出入口はなく、

反対側の豊橋方面寄りに駅出入口があります。

2tamoto1

細い急階段を上り、トンネルの上を進むと道が二手に分かれ、

民家はなし。

左が田本集落方面、右が阿南町方面。

tamoto13

トンネルの上を通る道があるというのもスゴイですが、そこからの駅全体

を見下ろすと、とんでもないところに駅があるかがよく分かる。

2tamoto2

【秘境駅】金野(きんの)駅 停車時間7分 14時53分着

 

乗車人数 1日 1人以下

飯田線内の全94駅のなかで最も利用客数が少ない。

豊橋駅から普通列車で3〜4時間かけて到着する金野駅。

 

金野集落は駅から徒歩で1時間ほどのこんなところにある。

 

【秘境駅】千代(ちよ)駅 停車時間8分 15時2分着

 

1日の乗車人数2人

周辺に集落がある秘境駅です。

2度目の「飯田線秘境駅めぐり」に行ってきました☆<br /><br />前回(2年半前)も、多少 駅周辺の散策はしたのですが、今回は より広範囲に!<br />周りを大自然に囲まれた秘境駅から続く道を進んで行くと、何があるのか? どこに出るのか?を この目で見てきます!<br /><br />昨年(2018年) 新たに「伊那小沢駅」が秘境駅の仲間入りをして、全部で7駅になってしまい、なおかつ 1駅にかける時間も長くしないとなので、計画は難航しました。<br /><br />前回同様 1泊2日。<br />自宅のある埼玉から 現地までの往復も含めて、使用するのは普通列車のみ!<br />北海道で3日分使い、残り2日分となった「青春18きっぷ」を使っての 過酷な歩き旅となりました。

 

 

また、「千代」という駅名が、縁起が良く、おめでたいということでも

人気の駅です。

NHKで、「幸福駅(北海道)」といった全国のおめでたい

名前の駅と一緒に、放送されたこともあります。

駅名そのものは、“千代”という縁起の良いイメージとあって、

小和田雅子様ご成婚ブームの際には、小和田駅からここまでの

乗車券までも発売され、一躍有名にもなった駅なんですよ。

旅の醍醐味【地元グルメ・おみやげ】

 

これもめずらしいこと。

地元主催の物産品の販売が旅の途中、駅で開催されている。

豊橋を出て28分後に

【新城(しんしろ)駅】 停車時間24分 10時18分着

 

改札を出た場所で物産品が売られていました。

通常改札を一度出てしまうと、切符は無効となりますが、

ここでは便宜上認めているようです。

どんなものが売っているかというと

 

 

和菓子、とりから揚げ、バーガー、工場での生産品などです。

【平岡(ひらおか)駅】 停車時間38分 13時23分着

 

アマゴの塩焼き、五平餅、漬物,ゆず、そばなどでにぎわいます。

ここでは中井侍のお茶は大人気、いつも完売とか。

 

 

これらの駅で購入したグルメは、もちろん車内への持ち込みも可。

秘境の絶景を堪能する鉄道旅を楽しみながら、あとに続く絶景の

フォトスポット為栗駅や田本駅では写真を撮り、開運の駅として

人気がある金野駅や千代駅ではご利益にあずかれるかもしれませんね。

【秘境駅号】のメリット、デメリット

 

メリット

① 限られた時間内で効率よく回れる。

② 秘境、鉄道マニアばかりでなく幅広い世代を対象にしている。

③ 車両に特急列車「伊那路」を使用。

④ 企画側(鉄道、地元自治体の相互の協力)の誠意ある対応。

 

デメリット

① 各駅の停車時間の配分について

例えば、絶景の為栗駅の下車では

橋までの散策時間を考慮していただけるとうれしいです。

(わがままですけど・・・)

 

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。