世界三大記念艦の一つ横須賀【三笠】貴重な戦艦見学!

 

記念艦とはその歴史的意義を後世に残すために保存されている艦船で

世界中に数多くあるといわれており、日本でも氷川丸、日本丸が

有名です。

その中で【世界三大記念艦】の一つ、【三笠】と生まれ故郷、

イギリスのバロー・イン・ファーネスのご紹介をしますね。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

世界三大記念艦とは?

 

① ヴィクトリー(イギリス)

⓶ コンスティチューション(アメリカ)

③ 三笠(日本)

の3つです。

① ヴィクトリー(イギリス)

 

イギリス ビクトリー に対する画像結果.サイズ: 184 x 185。ソース: hobbycom.jp

トラファルガーの海戦でネルソン提督が乗艦した旗艦。

 (旗艦)艦隊の司令長官・司令官が乗って指揮をとる軍艦、

マストにその司令官の階級に応じた旗を掲げる。

 

トラファルガーの海戦はナポレオンが統治するフランスと

イギリスの間の戦い。

トラファルガーの海戦でフランスが敗北したことで、

ナポレオンのイギリス上陸の野望が絶たれてしまいます。

現在はイギリスのポーツマスで記念艦として保存されています。

箱根「芦ノ湖」の海賊船 ヴィクトリー

イギリス国民のシンボル的な戦艦ビクトリーをモデルにして、

船体の色や内装は当時の雰囲気を再現しています。

 

⓶ コンスティチューション(アメリカ)

コンスティチューション(アメリカ) に対する画像結果

 

米英戦争のとき木製船なのに艦横に大砲を受けても

損傷しなかったことで有名。

1797年10月10日に進水、とのことなので現在223歳?

アメリカ海軍で敵を沈めた経験のある2隻の現役艦の一つ

現役というところがすごい!

③ 三笠(日本)

 

冒頭の画像をごらんください。

英、 バロー地元市民の熱狂的な声援の中で進水する【三笠】。

「三笠」ってどんな船?

 

明治35年(1902年)、日本海軍がイギリスに注文して造った戦艦です。

明治37年~明治38年の日露戦争において、ロシアは遠くヨーロッパの

バルト海から大艦隊(バルチック艦隊)を派遣しましたが、

明治38年5月27日、東郷平八郎司令長官ひきいる連合艦隊が、

これを対馬沖に迎え撃ち、日本海海戦(対馬海戦)が行われました。

「三笠」は連合艦隊の旗艦として、つねに先頭に立って勇敢に戦い、

歴史上例を見ない圧倒的な勝利に大きく貢献しました。

この大勝利により戦争を止めようと言う話し合いが進み、

同年9月にアメリカ大統領の仲介で、ポーツマスにおいて

日露講和条約が結ばれました。

「三笠」が戦った日露戦争 なぜロシアと戦ったのか?

 

ロシアは満州を占拠し、朝鮮半島にまで手を伸ばし始めました。

このままでは我が国もロシアの植民地にされかねないと恐れた日本は、

ロシアの朝鮮進出をくいとめ、自国の独立と安全を守るために、

ロシアと戦いました。

そのころの日本は? 造船業の発展は?

 

1880年代以降、紡績業や製糸業などの軽工業が発展し、

その製品が重要な輸出品となり、

輸出で得た代金で綿花などの原料や軍艦、機械などが輸入されました。

日清戦争後(1894~1895)は、清からの賠償金が重工業に

投資され、政府が経営する製鉄所の開業により鉄鋼が生産され、

それにともない造船業も発展したのです。

戦艦「三笠」のふるさと 「バロー・イン・ファーネス」

 

バロー・イン・ファーネスにはウオルニー島という島があり、

この島が天然の防波堤になって外海からの波の影響を受けにくい

地形であることから造船に適していました。

ウオルニー島の中心の街が「ヴィッカーズタウン」です。

 

街の誇り「ミカサストリート」

 

この通りはヴィッカーズタウンの中にあり、ヴィッカーズ造船所が

建造した艦船に因んで命名されたもの。

 「自分たちの先輩が世界史に残る偉大な戦艦を造ったことを

誇りに思う。マイカサは私たちの歴史そのものだ」

佐世保港内で【三笠」沈没

 

日露戦争終結直後の1905年9月、三笠は爆発事故により

佐世保港内で沈没します。

原因は兵士のいたずらによるものという説がありました。

その後に引き揚げられ、修理されたのち再び艦隊の旗艦として

復帰しますが、すっかり老巧化してしまいます。

「三笠」復元、保存への道のり

 

三笠は老朽化に加え、関東大震災によってダメージを受け、

さらに当時日本がワシントン軍縮条約を結んだことにより、

三笠は廃艦になることが決まったのです。

しかし三笠の保存を望む声は大きく、条約に基づき現役に復帰できない

状態(妥協策として「三笠」の艦橋、大砲、煙突、マストなど

上甲板構造物を撤去することを条件)にすることを条件に

保存が認められました。

このとき、三笠とゆかりのある二人の外国人が世論を動かしました。

生まれ故郷「バロー」のイギリス人ジョン・ルービン氏

 

イギリスで建造中の三笠の姿を知っていたルービン氏は、1902年、

三笠が「バロー」の港を去るとき、埠頭に立ちつくして涙ぐみ、

別れを惜しんだと言われます。

平和な世になり、新聞記者として来日したルービン氏は、真っ先に

横須賀にいき、荒れ果てた「三笠」を発見、ルービン氏はこの惨状を

『ジャパン・タイムス』に寄稿して、大きな反響を呼びました。

チェスター・ニミッツ元帥(敵国アメリカ軍の太平洋艦隊司令長官)

 

昭和33年、「文藝春秋」の随筆欄に、「三笠と私」と題するニミッツ

元帥の文章が載りました。

「この一文が原稿料に価するならば、その全額を東郷元帥記念保存基金

に私の名で寄付させてほしい…」〈「文藝春秋」昭和三十三年二月号)

彼は、日露戦争直後東郷提督と会ったことがあり、以来東郷元帥を

尊敬し、日本帝国海軍を全滅させた米・大平洋艦隊司令長官です。

そして日本敗戦後、1945年9月2日朝、東京湾に浮かぶ米戦艦

「ミズーリ」の甲板で、日本降伏の調印式にアメリカ合衆国の全権の

一人として、日本降伏受託書に署名した人物でもあります。

 彼は調印式の前日、三笠が、どんな様子になっているか

確かめるため横須賀に赴き、放置されているのを見て、

東郷元帥を尊敬するものの一人として、昔から有名なこの軍艦が、

これ以上荒らさるべきでないと思い、彼は米海兵隊に命じて

警戒・監視を立てて見守ることにしたのです。

さらに、ニミッツは米海軍を督励して、横須賀にあった廃艦一隻を

日本に譲渡し、スクラップにして得た約三千万円を三笠の復元に

充てさせました

 これらに刺激されて、日本人の間にも三笠保存の動きが急速に

盛りあがり、昭和三十三年十一月三笠保存会設立準備委員会の創立

となりました。

こうして三十六年、復元は実現

これが今見る「記念艦三笠」の姿であります。

「記念艦三笠」の見学

 

三笠は連合艦隊の旗艦として日本海海戦を勝利に導きました

観覧時間

4月〜9月 9:00〜17:30
3月・10月 9:00〜17:00
11月〜2月 9:00~16:30

最終入艦は閉艦の30分前です。

休艦日

12月28日~31日

入館料

一般600円

シニア(※満65歳以上)500円

高校生300円小・中学生無料

障碍者200円 介護者(2名まで)も200円

見学方法

艦内では「三笠紹介ビデオ」を常時、上映中

土日祝にはボランティアガイドが無料で艦内を案内します。
 スタート時間は10時~16時の毎正時、所要時間は約30分です。

 各回1組10名で2組まで、上甲板のみ

車いす(貸出 4台)

中甲板で使用可 上甲板へは階段のみ

ベビーカー

「三笠」入り口において入館

ペット

盲導犬、介助犬 のみ

荷物(コインロッカー)

上甲板 第一ビデオ室 100円 使用後に返却

ドリンク類 自販機あります

飲食

上甲板 中部、後部 イス、テーブル席あり

「三笠」入り口に売店あります。

とにかく、ひろ~いです。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。