歴史遺産の宝庫【猿島】へGO—!史跡とジャングルの中で探検気分!

 

横須賀の街を海から眺めながら約10分の船旅で気軽に

訪れることができます。

釣りや海水浴などにぎわうところですが、島の中の別の部分に

足を踏み込んでみましょう。

森の中に幕末のころ、あの黒船から日本を守るため

江戸幕府が海の守りとして築いた砲台跡と要塞が、

今も残されています。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

戦争の傷跡レンガ造り【要塞の切通し】

 

建造されたそのすべての施設は建物ではなく、岸壁を彫って

造られているため、島の外からはまったく見えません。

猿島桟橋からの眺め

坂道を登って行くと、道が右側に曲がる場所にたどり着きます。

ここから先が明治時代のレンガ造りの要塞エリア。

冒頭の画像をごらんください。

必見!「弾薬庫」として使われた地下壕

 

 要塞猿島を象徴する軍事史跡として、切り通しの中間にある

この地下壕はぜひごらんください。 

 この地下壕は正確には砲側弾薬庫と呼ばれ、壕の上方に

据えられていた巨大な大砲の弾丸を一時保管する部屋でした。

 ただ、貴重な史蹟とあって普段は施錠されており、

専門ガイドさん同行の時だけ入れることができます。

扉を開けて5メートルくらい先は室内が厚い壁で二つに分かれています。

きっとここにはたくさんの弾薬が保管されていたのでは?

兵舎

 

最初に見学できるレンガ造りの建築物が、フランス積みレンガの兵舎。

兵舎と弾薬庫が、壁に交互に並んでいます。

兵舎は、幅5メートル×奥行14.5メートル×高さ4.2メートル。

島の中央を走る露天掘り幹道

 

f:id:ritocamp:20220116104258j:plain

 

猿島要塞の入り口。

幹道は直線ではなく、屈折したり、傾斜を持つトンネルが存在したり、

見通すことができないなどいろいろと工夫がされているそうです。

「愛のトンネル」

 

「愛のトンネル」と呼ばれるレンガ造りの隧道(全長90メートル)は、

砲台間の連絡通路だったもの、猿島桟橋から「愛のトンネル」までの

切り通し横に4つの兵舎と弾薬庫が並んでいたのです。

 

猿島砲台跡

 

砲台には敵国の戦艦を撃てるよう、フランスから輸入したカノン砲が

配備されましたが、実戦で使われることはありませんでした。

10cm K14

カノン砲は口径が大きく、長い、高速そして長射程、重量とサイズが大きい

その後、第二次世界大戦の激化につれ、再び防衛施設として

重視されることになります。

昭和16年頃より鉄筋コンクリート制の円形の砲座が5座造られ、

その上には高射砲が配備されました。

地上から航空機を攻撃するのにつくられた火砲。

3000メートル以下の高度で1機撃墜させるのに150発必要だったそう。

 

高射砲は終戦とともに進駐軍に解体され、砲台だけが残され、

猿島に現存する砲台跡は、この時のもの。

【猿島公園】基本情報 アクセス 料金 営業時間

アクセス

京急横須賀中央駅から三笠桟橋まで徒歩15分

JR横須賀駅から三笠桟橋まで徒歩30分

(車)横浜横須賀道路横須賀インターから、本町山中道路経由

三笠桟橋まで約10分

 

猿島航路
乗船料: 大人1,400円・小学生700円
団体 (15人以上):大人1,260円・小児630円

入園料
15歳以上(中学生を除く)200円 小・中学生100円

営業時間   荒天時に欠航する場合があります。

3月~11月  8:30~17:00
12月~2月  9:30~16:00

046-825-7144(問い合わせ)

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。