【横須賀軍港めぐり】アメリカ軍と海上自衛隊2国の艦艇がこれだけ揃う港!

 

軍港めぐりの一番の魅力は、普段みることのできない艦艇を

間近に見ることができます。

また、横須賀港は、自動車輸出、マグロの輸入拠点となっており、

海上輸送の船舶もみることができます。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

迫力圧巻!間近に艦艇をみながらクルージング!

 

毎日入港している艦船が違うのも楽しみのひとつ。

「横須賀軍港巡り」とは?

 

この「軍港巡り」では横須賀に配備されている艦船だけでなく、

広島の呉にある基地や青森の大湊基地などからゲストでやってきた

艦船もみることができるんですよ。

「軍港巡り」に参加すれば日本にもこんな立派な艦船があることに

きっと驚いてしまいます。

また、練習艦や潜水艦など種類の違う艦船など興味を

そそられること間違いなしです。

「軍港巡り」専属ガイドが同行、生放送で船内を解説♪

 

艦船を一見みただけではそれぞれの種類や名前、役割が

わからないですよね。

艦船に詳しくない人のために、「軍港めぐり」には専属のスタッフが

必ず同行してくれます。

そのとき停泊している艦船について詳しく説明をしてくれ

観光案内も同時に行ってくれるので安心して楽しむことが

できるんですよ。

見どころ① 潜水艦(せんすいかん)

 

潜水艦

潜水艦をこんな間近に見られるのも、日本では、ここ横須賀と

呉(広島)だけなのですって。

潜水艦を保有する大部分の国で潜水艦乗りになるための適正試験が

あって「密室で長時間他人と生活できるか」が基本的に

ためされるんだそうです。

見どころ⓶ 護衛艦(ごえいかん)

 

護衛艦は災害時には救援活動を行うなど私たちにとって大きな

助けになってくれます。

東日本大震災の時にもここ横須賀から出航しました。

そして被災地では被災者の救助、行方不明者の捜索、救援物資の輸送

などの活動を行ってくれました。

 

番号は「艦番号」と呼ばれ、三桁は主力艦、最初の一桁が

任務や種類別、最後二桁が個別番号だそうです。

見どころ③ 掃海艇(そうかいてい)

 

《掃海艇「はちじょう(左)」と「はつしま(右)」》

海中に敷設された機雷を除去、破壊し航路を安全にすることを

任務とする戦艦。

日本はB-29の空襲で苦しめられますが、B-29は都市に爆弾を

落としただけでなく、海にも機雷をばらまきました。

「機雷」とは水中に敷設され、船が接触、あるいは接近すると

爆発する兵器で、船は移動すらままならなくなります。

日本は四方を海に囲まれた島国ですから流通は滞り、

物資不足が深刻になりました。

これがアメリカ軍の「飢餓作戦」でした。

見どころ④ 海上自衛隊のイージス艦とは?

 

海上自衛隊には「こんごう型」、「あたご型」、「まや型」の

3タイプがあり、一見みんな同じように見えますが時代の変化で

改良を加えられてきたんだそうです。

 

2021年3月19日に就役した海上自衛隊8隻目のイージス艦となる「まや型」護衛艦2番艦の「はぐろ」。横浜市磯子区のジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で同日、高橋浩祐が撮影

《2021年3月19日に就役した海上自衛隊8隻目のイージス艦となる「まや」》

 

《イージス艦と護衛艦の関係》

イージス戦闘システム搭載した『護衛艦』のことだそうです。

最大の特徴は、コンピューター制御による自動戦闘システムで

主な任務は遠距離からの多くの航空機や艦船のミサイルから

艦隊を守ることだそうです。

 

まだまだ多種ありますよ。

ここでは異次元の世界です。

もちろん、間近かに見られますが、できれば双眼鏡を

持参することをおすすめします。

 

汐入ターミナル(チケット発券所)

「コースカ ベイサイド ストアーズ」2階

アクセス

京浜急行線汐入駅徒歩約5分 JR横須賀駅徒歩約10分

(車)横浜横須賀道路「横須賀I.C」から、本町山中有料道路を

利用で約5分

料金1,600円(小学生は800円) 小学生未満は大人1名につき1名無料
(大人の人数を超えた場合、小学生料金を人数分適用)

営業時間運航期間:毎日運航=10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 /

14:00 / 15:00

乗船場所

汐入桟橋
神奈川県横須賀市本町3丁目
「コースカ ベイサイド ストアーズ」裏

港内を約45分かけて1周します。定休日その他特別な事情により欠航

になる場合があります。

混雑する場合がありますので、前日までの予約をおすすめいたします。

駐車場    近隣の有料駐車場利用
・コースカ ベイサイド ストアーズ パーキングサービス

・ベイスクエア・パーキング

・ヴェルニー公園 駐車場(大型用あり)

 

【 ご当地グルメ】!海軍カレーVSネイビーバーガー♪

 

よこすか海軍カレーって?

 

当時の日本海軍では「海軍割烹術参考書」に記載されているとうりに

カレーライスを作っていました。

当時のカレーレシピ
(材 料)

牛肉または鶏肉、人参、玉葱、馬鈴薯、塩、カレー粉、小麦粉、米

(作り方)

① 肉、人参、玉葱、馬鈴薯をサイコロのように細かく切り炒める。

⓶ フライパンに牛脂をひき、小麦粉を炒めてカレー粉・スープ・肉・

野菜を入れ、弱火で煮込み、塩で味を整える。

③ ご飯にかけて漬物類を付けて提供する。

《金曜日はカレーの日》

海上自衛隊では毎週金曜日にはカレーライスを食べる習慣があります。

各艦船の調理員が腕によりをかけた美味しいカレーライスを提供する

習慣は船上勤務に限らず全ての部署に広がり、金曜日にはカレーが

メニューに組み込まれるようになりました。

 

軍割烹術参考書のレシピをもとに、現代に復元したカレーが

「よこすか海軍カレー」です。

各店舗では特徴を生かした味の海軍カレーを提供しており、

45店(平成28年9月現在)のカレーが「よこすか海軍カレー」として認定されています。

サラダと牛乳を必ず添えることが提供の際のルールとなっています。

ネイビーバーガーって?

 

米海軍の伝統的なハンバーガーのレシピが、2008年米海軍

横須賀基地から横須賀市へ提供されました。

これは、日本海軍の調理法を用いた「よこすか海軍カレー」が

10年を迎えるにあたり、海上自衛隊とともに長く横須賀にある

米海軍基地が、本市との友好のしるしとして、地元の活性化を共同で

推進するために提供されたものです。

横須賀市では、「ヨコスカ ネイビー バーガー」と名づけ横須賀で

本場のハンバーガーを味わえるよう、現在、基地周辺の

17店舗で販売しています。

ヨコスカネイビーバーガーガイドブック

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。