世界が認めた霊山 羽黒山五重塔【国宝】四季を通してそびえたつ姿は優美

 

まずは出羽三山の玄関口である羽黒山の「随神門」へ。

ここから山頂まで続く杉並木は、

《ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン》で三ツ星に選ばれています。

10分ほど歩くと、巨大な杉並木の中にそびえる五重塔が。

思わず「おおー!」と感嘆の声を上げてしまう大迫力の景色です。

東北地方では最古の塔、平将門の創建と伝えられ、

国宝に指定されています。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

出羽三山とは?

 

出羽三山は、山形県の中央にそびえる

月山(1984m)

羽黒山(414m)

湯殿山(1500m)の総称で、

六世紀に開山されたといわれています。

三山といっても独立した三つの山が

あるわけでなく、

月山を主峰に、峰続きの北の端に羽黒山があり、

月山の西方に湯殿山があります。

このような形に並ぶことは、仏教において神聖な意味を持つ

配列形態とされています。

日本三大修験道の一つ(奈良県大峰山 福岡大分 英彦山)

 

山には神様がいる!

山には神様が宿る、山自体が神様と信じる山岳信仰がされてきました。

そしてこの精神を基に、

山をご神体として拝んだり、

ご神体である山の中で修行をして悟りを開くこと

こそが「修験道」なのです。

2446段の石段は登山道ではなく、「修験道」で悟りを開く方法です。

また、三山は仏となって生きとし生けるものに救いの手を

さしのべられる人間になること(即身成仏)を目的とする

羽黒修験道の行くべきところでもあります。

出羽三山の登る順番

 

三つの山は登るのに順番があります。

羽黒山(現世)⇒月山(前世)⇒湯殿山が来世

出羽三山参詣では、羽黒山から入り、

月山で死とよみがえりの修行を行い、

湯殿山で生まれ変わりの意味をもった

「三関三渡(さんかんさんど)」の旅とされました。

三山を巡る《生まれかわりの旅》の入り口 【羽黒山】

 

人の世界と、神域である山を分かつ、随神門(ずいしんもん)

 

ここをくぐるといよいよ羽黒山に入ってゆきます。

羽黒山の隋神門

随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は月山を越え、

湯殿山まで広がり、

随神門はこの広い神域の表玄関であるのです。

石段 参道(産道)

 

新たに生まれ出るための産道と伝えられる道です。

石段人ありふっと空気が変わるのを感じるでしょう。

せせらぎが聞こえてきます。

産道沿いに立ち並ぶのは、

樹齢350年から500年を越す老杉。

この杉並木は

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」

の三つ星に選定されています。

歩みを進めると、神域のたたずまい、

これが山頂まで1.7kmほど、

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 星の位置づけ

★★★ 「わざわざ訪れる価値がある観光地」

     ★★ 「近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」

★ 「興味深い場所」

祓川(はらいがわ) 神橋 須賀の滝

 

羽黒山へ登るために身を清めた川。

まだ山頂まで車道がなかった時代まで、

参拝者は衣服を脱いでこの川に身を浸し、

山頂までの生まれ変わりの道を歩いたそうです

ソース画像を表示

羽黒山で最古、最大の杉の木“爺杉”(国天然記念物)

(じじすぎ)

五重塔からほんの少し離れたところには、

樹齢1000年といわれる秋田杉の老木。

目通り幹囲8.2m、樹高は48mを越える。

この近くに「婆杉」もありましたが

明治35年の暴風で倒れてしまったそうです。

写真より肉眼で見るのが絶対おすすめ!

太く、高くて迫力があります。

 

「五重塔」最大の見どころ!

 

東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。

現在の塔は約600年前に再建されたものといわれています。

高さが29mもあり、昭和41年には国宝に指定されました。

塔の所有者は出羽三山神社(月山神社 出羽神社 湯殿山神社)。

”この場所にこんな立派なものをよく建てた”!と思わせる。

国宝羽黒山五重塔ライトアップ(夜間参拝)2021

期間限定40日間 公式サイト

開催日・期間
2021年6月26日(土)~10月3日(日)

開催時間 00:00〜00:00

開催場所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山五重塔
会場
羽黒山五重塔
料金
有料

 

月山・羽黒山・湯殿山の神々を祀った三神合祭殿

 

五重塔を過ぎると全長約1.7km、2446段もの階段が…。

時間にして40~60分。

 

二の坂

参道を上り、一の坂、二の坂、三の坂と進んでいくと、

ようやく羽黒山の山頂に到着します。

山頂には、出羽三山の神々を合わせてお祀りした三神合祭殿があり、

出羽三山を統合するお宮になっています。

月山と湯殿山は、人里から遠く離れた難所にあり、

冬は人が立ち人ることができなくなるため、

羽黒山に合同の参拝殿を建立しているのです。

三山を踏破することができない場合は、

この合祭殿を参拝することで、東北の聖域の素晴らしさを、

少しでも感じ取ってほしいと思います。

日本人が守ってきた神仏習合・神仏和合

 

出羽三山が神の山として神社となったのは

神仏分離政策によるもので、それ以前は神と仏をまつる

神仏習合の山でした。

日本人が守ってきた神仏習合・神仏和合が信仰の形として、

世界に認められ、

【熊野】が世界遺産登録された理由

 

の1つに、神道・仏教・修験道の3つ違う信仰の道(熊野古道)が

それぞれ存在しあっているということがあります。

外国であれば、違う宗教が同じ国に存在すると、内戦や紛争に

つながっています。

日本はそういう意味で、とても特別な国なのです。

 

山形県鶴岡市【湯殿山神社」丑年ご縁年

湯殿山大日坊即身仏(真如海上人)にご縁年!

 

アクセス

【バス利用】

鶴岡市から庄内交通バス羽黒山行きで50分→終点下車

表参道の石段を登る場合、又、国宝羽黒山五重塔を拝観する場合は、

随神門下車

【車利用】

山形自動車道鶴岡ICから鶴岡・羽黒線経由で約10km

庄内あさひICから約15km

庄内空港から約30km

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。