三陸鉄道でGo→!三陸海岸を北上する【宮古~久慈】

 

岩手県沿岸を走る「三陸鉄道」、2011年の震災を乗り越え、

2014年に全線開通となりました。

かつて「北リアス線」と呼ばれた宮古駅~久慈間。

トンネルが多く、闇から抜け出たときに広がるパノラマや

途中の駅でレトロな内装、地元グルメを楽しむことができます。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

岩手県盛岡市「福田パン」観光客にも人気のお土産!

 

漁師町としても知られていますが、三陸に行ってお土産を

買うとしたら、多くの方は新鮮な海の幸をイメージしますが、

お手頃なご当地グルメもあるんですよ。

あんバターサンド

福田パンのコッペパン&ポテトチップス に対する画像結果.サイズ: 188 x 170。 ソース: singark071781.hatenablog.com

長さ20cm 150円

本社は盛岡市、岩手県内の

主要スーパーマーケット、高校・大学の

購買部にも納品している。

 

創業当時(1948)は砂糖などが不要のフランスパンを作っていました。

1950年代より地元・岩手大学の売店でパンを販売することになった際

「安い値段で学生を満腹にさせたい」と独自のコッペパンを開発した。

テレビ番組などでもたびたび取り上げられる有名店で、

観光客が土産品として買っていくことも多い。

立ち寄りおすすめ! 目の前で楽しめる♪超迷う!

 

目の前で具をはさんでくれる、心の準備が必要!

盛岡福田パン本店メニューや注文の仕方

《組み合わせする2種類の塗り方》

⓵ ミックス:普通の塗り方

② 半々:味が混ざりません

組み合わせ人気ランキング

1位:あん + バター
2位:ピーナツ + バター
3位:ジャム + バター
4位:まっ茶 + あん
5位:クッキーバニラ + ホイップ

超人気のあんバターです。

あんが苦手でなければ是非注文してみてください!

田野畑山地酪農牛乳クリームなどもあるので要チェックです!

山地酪農&放牧酪農

山地酪農を実践している農場は日本に3軒のみ。
山地酪農は平地ではなく、主に「山地」を利用します。
牛たちは50種類以上の野草をふんだんに食べています。

 

 

 

あまちゃんのロケ地、「カンパネルラ田野畑」駅

 

震災後の営業再開時に

「キット、ずっとカンパネルラ田野畑駅」と

命名され、外装にサクラのペインティングが

施されています。

 

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」

孤独な少年 ジョバンニ が友人 カンパネルラと銀河鉄道の

旅をする物語

カンパネルラの意味?・・・鐘のこと

よく、年末の福引が当たったときにガラガラとやる 

あの程度の鐘です。

懐かしいレトロな駅

田野畑駅 | 田野畑村

雰囲気のある待合室、右が改札

売店、この写真の手前が

喫茶室になっています。

 

外にでても周辺には店舗(コンビニ、食堂)はありません。

 

田野畑では周辺観光が特におすすめ!

 

国内唯一の特A級に格付けされた「日本一の海岸美」

北山崎にぜひお越しください。

駅の中ではこんなかわいい船頭さん達が出迎えてくれます。

スリル満点の「サッパ船アドベンチャーズ」!

『みちのく一人旅 第2日目・「復興の航跡」サッパ船アドベンチャーズ』野田・普代・田野畑(岩手県)の旅行記・ブログ by ecchanさん ...

 

堀内(ほりない)駅付近にある2つの橋からの絶景

 

三陸鉄道のビュースポットの中でも特に人気のたかいところ。

橋を通過する際には徐行運転や一時停止をして車内

アナウンスがあります。

三陸鉄道大沢橋梁(さんりくてつどうおおさわきょうりょう)

 

三陸鉄道大沢橋梁

 

堀内駅と白井海岸駅の間にある橋が大沢橋梁です。

高さ30メートル、全長156メートル。

1日の電車の本数が上下線で5本程度のため、橋と海を背景に

電車が走る瞬間を見られた人はとてもラッキー!

ここから歩いて15分ほどで、大沢橋梁を見下ろせる「堀内大橋」に行く

ことができ、橋を渡ったところにあるレストハウスが鉄道ファンの

間ではおすすめの撮影ポイント。

三陸鉄道安家川橋梁(さんりくてつどうあっかがわきょうりょう)

堀内~野田玉川間にあって二級河川安家川を渡る橋梁です。

 

トンネルを抜けてこの風景が現れた時、車内では歓声が起きました。

列車はここで徐行運転、一時停止までしてくれます。

高さ33メートル、長さ302メートル、しかもカーブしています。

三陸鉄道野田駅

道の駅のだ

 

道の駅が併設されているという珍しい駅です。

ちなみに「東北の駅100選」にも指定されています

まず目に入るのが野田の牛方像

野田塩を運んだベコ(牛)とそのベコを引いた牛方さんです。

 

左側が「のだ塩ソフト」が人気のソフトクリームハウス

その右隣が三陸鉄道陸中野田駅です。

その右隣が観光物産館で、さらに向こうが産直です。

のだ塩ジャンボソフト   400円

のだ塩ソフト       270円

コーンも3種類から選べます!

(ワッフルコーン、スタンダードコーン、フラワーコーン)

三陸鉄道久慈駅

 

北の終着点まできました。

三陸リアス亭名物「ウニ弁当」

 

普代駅から乗り込んで車内販売していたもので

「ニュースおはよう東北」での紹介と駅弁ブームで火がついたもの。

ウニの炊き込みご飯の上に

三陸リアス亭のうに弁当の外観と掛け紙蒸しウニをしきつめ、つけものが

添えてある人気商品。

 

一日20食限定 1670円

 

ウニ漁のシーズン

 

久慈地域は6月~8月中旬頃が生うにのシーズン。

この期間中でも、ウニ漁ができる日が決められており、また天候や

海の状況によってできない日もあるので入荷、数量は不安定。

どのお店でも「必ずある」わけではないそうなんです。

三陸鉄道現行車両と震災後のクウェートからの支援

 

冒頭の画像をご覧ください。

三陸鉄道の車両のシンボルカラーは、

青→「三陸の海」

赤→「鉄道に対する情熱」

白→「誠実」を表しています。

2019年現在で26両の車両を保有。

一般車両の他、イベント用として(お座敷車両)と(レトロ車両)

などがあります。

 

震災後、クウェート大使から日本の為に何が出来るかと尋ねられた時に

クウェート政府が原油を支援として日本政府に提供、

それを換金して、岩手・宮城・福島へ支援金が分配され

岩手県ではその一部を三陸鉄道の車両購入にあてたのです!

このため、車両にはクウェートの国章を前後につけ、さらに側面に

クウェートへの感謝の言葉がアラビア語、英語、日本語で表記

しています。

《特製ヘッドマークを付けた感謝列車》

三陸鉄道【宮古~久慈】間の片道途中下車キップ、一日フリー乗車券

 

片道途中下車キップ 1,890円

宮古駅➞久慈駅(宮古駅発売)

久慈駅➞宮古駅(久慈駅発売)

有効期間:1日間(当日限り)

三陸鉄道 1日フリー乗車券 2,600円(利用日 土休日)

宮古駅〜久慈駅間用(宮古〜久慈1日乗り放題)

 

三陸海岸を3っの記事で紹介してきました。

この工程では私は・・・夜行の高速バスで早朝、盛岡に到着→

宮古まで行き、浄土ヶ浜→北山崎、サッパ船アドベンチャーズ⇒

田野畑⇒久慈(泊)

と丸一日でこの日をおわりました。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。