「岳南電車」”元私鉄運転士響丈”社員にアナウンス術伝授・ 背伸びせず、その土地にしかないものを見せればいい”鉄道夜景”!

 

岳南(がくなん)鉄道線は、

昭和23年に設立し”富士の貴重なローカル線”として活躍しました。

 

吉原駅を起点に10駅あり、全駅から富士山が望める鉄道で

全長は9.2Km、約21分です。

夜間に工場地域などを楽しむイベント「夜景電車」などは名物となった。

この春から”鉄道ナレーター響丈さん”による自動アナウンスが流れている。

響さん自身も貸し切り電車などの企画を実現するうちに

社員と親しくなり、

昨年暮れ、響さんは岳南社員を対象にした車内アナウンスの講師を務め、

発声のイロハや抑揚などを指導した。

コロナ禍の状況が改善し、イベントが開催できるようになった際には

磨きのかかったアナウンスも披露できる。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

響丈(ひびき じょう)さん異色の経歴

 

響丈さんは東京の京王電鉄に十年以上勤め、

駅員→車掌→運転士を経験。

六年ほど前「ラジオでしゃべる仕事をしたい」と

一念発起し、

かつて訓練を受けた発声技術を生かして転身。

異色の経歴が注目を集め、ナレーターやラジオ出演するなど活躍。

二〇二〇年には、ボイストレーナー業も始めた。

また、ユーチューバーとしても好きな鉄道に絡んだ発信も多い。

元鉄道運転士 響丈さんのボイストレーニング

 

講師歴6年、教えた人数は300人を超えるヴァイストレーナーによる、

発声と話し方のマンツーマン教室です。

こんな方を対象としています

 

声が小さいと言われたり、声が通りにくいなど、

声にコンプレックスがある方。

仕事上、声に関することで気になることがある方。

人前で話す機会が多いが、自信が無い方。

就職や入学の面接を控えている方。

「伝えられる声」になるための要点をピンポイントで教える

 

自分の発声の問題点が再確認出来る。

持っている本来の声を引き出し、

伝えることばを話せるようになるお手伝い。

「教えてもらった後、みんなのアナウンスが見違えた。

伝えたいという意識が高まり、気持ちがこもってきた。

お客さまにワクワクしてもらえると思う」と振り返る。

会社支える大きな柱…「夜景列車」

 

日が暮れた吉原駅。

全国各地から乗客が集まりました。

お目当ては富士市の工場夜景を楽しむ「夜景列車」です。

昼間は味気なさを感じる工場も夜になると表情を一変させます。

岳南鉄道は、「鉄道夜景」として、

日本夜景遺産の認定を受けているのが特徴です。

鉄道自体が夜景に認定されることはとても珍しいことでしょう。

日本夜景遺産に登録された「鉄道夜景」の歴史とは?

 

「鉄道夜景」として認定された歴史をたどってみましょう。

2014年に、岳南鉄道で「夜景電車」を走らせたことから

日本夜景遺産への登録が実現。

まず、電車そのものが美しい夜景として評価されました。

岳南電車は、ローカル線のため、明るい中を走る電車とは違い、

暗い中から電車が浮かび上がるように走ります。

停車する駅に灯る電気、通過する工場夜景など、

全てを含めて夜景の美しさが認められました。

夜景電車が生まれた背景とは?

 

元々、岳南電車の沿線は、それほど周りが明るくないのが特徴でした。

そこで、

「夜行電車のような魅力が感じられるように、走らせてみてはどうか」

というのが本社の発想です。

夜行電車のように電車の車内を暗くすることで、

周りのほのかな駅の灯りや家の灯りが美しく見えるようになります。

それが「夜景電車」です。

さらには岳南電車から見た月も美しいということで、

「日本百名月」にも認定されています。

2両編成の後ろの車両に乗車!

 

乗車する際には、2両編成の後ろの車両に乗車。

2両目の車内の電気を消した「夜景電車」になるので、

間違えないように乗りましょう。

夜景についての案内も聞ける

夜景鑑賞士の資格を持っている車掌さんが乗っているのも特徴です.

「夜景観光士」・・・これからの夜景観光を担うプロフェッショナル


2008年より11年間実施してきた

「夜景鑑賞士検定」と5年間実施してきた

「イルミネーション検定」の2つを統合

夜景列車運行予定 出発時刻 運賃 「岳南電車」

 

岳南電車 路線図 に対する画像結果.サイズ: 188 x 106。ソース: sassy.la.coocan.jp
ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。