旅 

「飯田線秘境駅号2022秋」なぜそこに駅!?とにかく行ってみよう!

 

小さな駅の一つ一つにも、ローカル線の普通列車は停車します。

千代(ちよ)、金野(きんの)、田本(たもと)、為栗(してぐり)、

などが、秘境駅と言われており、駅のまわりには生活の気配は

感じられず、自然の景観以外には何もない、秘境駅路線と言えます。

いずれも、一日に8~9往復程度の電車しか停車しないので、

まとめて訪問するのは難しいけれど、毎年、春と秋に運転される

急行「飯田線秘境駅号」を利用すると、半日で、

すべての駅をまわることができます。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

2022年秋「飯田線秘境駅号」予約・料金・運転日・時刻

 

《秘境駅ランキングが上位で「飯田線秘境駅号」が停車する主な8駅》

3位:小和田駅、5位:田本駅、6位:金野駅、10位:中井侍駅、

13位:為栗(してぐり)駅、20位:千代駅、61位:伊那小沢駅、

170位:柿平駅 (2022年6月5日現在)

おもな運転区間

 

「飯田線秘境駅号」は、豊橋駅(愛知県)と飯田駅(長野県)を運転、

走行距離は129.3kmです。

運転日・時刻表

 

「飯田線秘境駅号」は例年、春、夏、秋の行楽シーズンの

土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日1往復の運転が基本です。

発表されている運転日・時刻表

《急行「飯田線秘境駅号」飯田駅行き
豊橋駅9時50分発~飯田駅15時30分着
2022年10月15日、22日、23日 11月5日運転
全車普通車指定席

 

《急行「飯田線秘境駅号」豊橋駅行き

飯田駅13時05分発~豊橋駅17時54分着

2022年10月15日、22日、23日 11月5日運転

全車普通車指定席

 

きっぷの予約方法 料金

 

「飯田線秘境駅号」は全車指定席のため、乗車には予約が必要です。

JR駅の「みどりの窓口」、おもな旅行会社などで、

乗車1か月前の午前10時00分から購入できます。

予約状況は、インターネットでは確認できません。

乗車券(2640円)と急行券(1000円)、指定席券(530円)で、

合計4170円です(子ども2080円)。

f:id:rail-miler:20210423194356j:plain

 

f:id:rail-miler:20210423194337j:plain

《乗車証明書》      《JR東海社員の手描きの旅のしおり》

飯田線のみちすじ

 

 

愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結んでいます。

私鉄であった、

伊那電気鉄道、

三信鉄道、

鳳来寺鉄道、

豊川鉄道

が国有化されたもので、地形に忠実に線路が建設されています。

「小和田駅」から紹介していきますね。

小和田駅(こわだえき 秘境駅ランキング3位)

 

f:id:Bosssuke:20160925102647j:plain

小和田駅は静岡県浜松市天竜区の駅、

北東側に見下ろせる天竜川をせきとめた佐久間ダム湖の底で

愛知県の豊根(とよね)村、長野県泰阜(やすおか)村と3県境が接し、

ホームにそれぞれの県の方角を示す標識が立っています。

周囲に広がっているのは険しい山々で

その中腹を切り開いた平坦地に駅があり、本当に秘境駅です。

大嵐駅(おおぞれえき)

 

この駅は秘境駅ランク外です。

でも、この大嵐駅はぜひ紹介しておきたいと思いました。

この駅の住所ですが、静岡県浜松市天竜区水窪町(みさくぼまち)です。

各駅停車だと豊橋駅から約3時間かかる駅です。

今までの飯田線の秘境駅たちのイメージとは全く違う駅ですよね。

1997年に、飯田線全通60周年を記念して建て替えられたもので、

外観は東京駅をイメージしたものとなっています。

ところが、右端に大嵐駅と書かれてはいるものの、

とびらの右上には「みんなの休む処」という木製看板も掛かっています。

駅舎の形をした待合室でした。

 

この駅の主な利用者は、駅前にある天竜川にかかっている橋の

向こうの愛知県富山村の人たちです。

日本一小さな村、富山(とみやま)村・・・徒歩で約15分程、

佐久間ダムができたことで村の中心が水没し、人口は74人に。

 

佐久間ダムの建設により・・・

もともとの飯田線は、真っ直ぐに進んでいたのですが、

この大嵐駅から天竜川下流沿いにあった「白神(しらなみ)」

「天竜山室(てんりゅうやまむろ)」「豊根口(とよねくち)」の3駅と

線路が水没するということで、

この大嵐駅で一気に進路を南から東へと変えました。

付け替え工事で、

現在の「水窪(みさくぼ)駅」「向市場(むかいいちば)駅」

「相月(あいづき)駅」ができました。

そこに長いトンネルができ、水窪(みさくぼ)町へと抜けるのです。

「渡らずの橋」!S字鉄橋(第6水窪川橋梁)

 

城西(しろにし)-向市場(むかいいちば)間

第六水窪川橋梁を撮る<飯田線>_a0134408_9505798.jpg

この区間はトンネルを貫通させた直後から地盤がズレて崩壊が始まり、

仕方なくトンネルを放棄し、水窪川の上に橋脚(はしげた)を並べて

線路を通すルートに変更。

対岸に渡らない珍しい橋は1955年に完成。

中井侍駅(なかいさむらいえき 秘境駅ランキング13位)

 

小和田駅を出るといくつものトンネルを抜け長野県最初の駅「中井侍駅」

に入ってきます(長野県天龍村)。

駅のホームの裏手には民家があり、

少ないながらも乗降客(5人ほど)がいます。

駅前の下方向に天竜川が流れている風景はこの辺りの標準ですが、

ホームから見上げた山の斜面にある茶畑が印象的で、

他の駅からの眺めとはちがうところです。

「中井侍茶生産者組合」は、昭和50年に地元の茶生産者により、

地区の発展と茶の共同栽培を目的に結成(11軒)され、

独自ブランドの「中井侍銘茶」は良質な浅蒸し茶を生産しています。

「秘境駅号」途中の駅では必ず完売になる人気商品。

一人の女子高生の為に快速を三年間臨時停車させたJR東海

 

ある女子高生1人が静岡県内の高校に通学することになったのですが、

通学時間帯に走る唯一の列車も快速列車のため、通過扱いでした。

そのことを知ったJR東海は3年間当駅に快速列車を

毎日臨時停車させることにしました。

そしてその女子高生が卒業する日、車掌が

 

車掌
車掌

3年間のご利用ありがとうございました。卒業おめでとう。

当列車は明日から中井侍駅を通過しますが、

これからも頑張ってください

車内アナウンス(2003年3月)。

金野駅(きんのえき 秘境駅ランキング6位)

 

 

住所は長野県飯田市千栄(ちはえ)。

JR飯田線 秘境駅 「金野駅~千代駅」 - ☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

乗客者数が2年間ゼロであったのは、

金野駅のみです。

1日の利用客数は1人以下、その利用客の殆どが地元民ではない。

車掌
車掌
飯田線の中では珍しく利用者数は少ないのに、なんと駅前に余裕で車を停められるほどアクセスのよい駅なんです!

 

指定の緊急避難場所の地図が貼ってありました。

隣の千代駅も指定された避難場所(千栄小学校)が同じ、

千代からは徒歩で約40分ほど、

車掌
車掌
金野からは6キロ以上のところで平地ではないところを約1時間50分もかかるんです。

 

karakasa2

唐笠駅(からかさえき)

 

一日の乗降者 平成30年度 23人

長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村唐笠に

あるここも秘境駅ランク外の駅ですが、金野~唐笠間は地元民おすすめ

絶景ポイントがあるところです。

 

《金野~唐笠間》

JR飯田線 天龍峡の紅葉|紅葉情報2023

天竜ライン下りの舟着場である唐笠港への最寄駅(駅より徒歩2分)で、

天竜ライン下りは、「天竜峡温泉港」で乗船し、この唐笠に着船します。

乗船客が天竜峡へ戻るには、

飯田線で唐笠駅から天竜峡駅まで戻るか、

ライン下りの会社の無料のマイクロバスに乗るか、

いずれかの方法になります。

「飯田線秘境駅号」の楽しみ方

 

秘境駅を逆手に取った内容で「できることは何でもやろう!」とする

JR東海の意気込み!

 

⓵「飯田線秘境駅号」の列車そのものは普段は特急(伊那路)として

使っていて何も珍しくもない車両ですが、

お金をかけて専用の観光列車をわざわざ造らなくても

楽しい企画ができるというよい例だと思います。

② 絶景スポット(S字鉄橋など)では速度を落として、

ゆっくり車窓が見られるようにしたり、抜かりのない案内放送等

イベント盛りだくさん!

⓷ 他社の観光列車のように「旅行商品」として割高にすることなく、

「費用の安さ」には頭がさがります。

④ 発車後に案内役が各座席に赴き、

飯田線の観光パンフレットや特製の資料等(社員の手描き)を配布。

この資料は鉄道マニアには貴重な内容で、「資料性が高い」。

⑤ コロナ禍にもかかわらず、多くのJR東海の社員、スタッフの方々から

温かいおもてなしを受け、あったかい心になれます。

⓺ 全て車掌や案内役によるマイク放送が全て、

自虐ネタを正しく使っている!

 こんな面白い放送、普段のJR東海ならば絶対にやらない。

しかもわかりやすい。こんな事を言われれば笑いが止まらない。

(社内コンテストで募集した入選作)!

 

《秘境駅ではない停車駅では自販機があるが、停車時間にご注意を》。

そして車内アナウンス

車掌
車掌

秘境駅はその名の通り、乗り遅れると3時間以上空く場合がございます。人数確認は行いませんので自己責任で・・・

 

都会の喧騒から離れて静かに過ごしたい人には少し気の毒かも?

抱腹絶倒の手前までいける?!

 

顧客サービスの維持向上だけでなく、

沿線住民とひとつになって飯田線秘境駅号を盛り上げている

 

⓵ 地元の方々によるお見送りもあります。

周囲が果樹園ということもあり

乗客にリンゴが配られました。

 

 

車内には、

にこやかに手を振り返す

乗客の姿もありました。

 

 

さいごに

飯田線沿線には「こんなところに駅が必要なのか?」と

思えるような山奥深いところに存在する集落が多くあります。

秘境駅を廃止しても、列車のスピードは早くなりません。

秘境駅というのは列車以外ではいけない駅のことを言います。

そこに1人でも人が住んでいれば、駅の廃止は難しくなります。

そして、無理して廃止しても、列車のスピードを変わらないのであれば、

廃止する理由が見つからないのではありませんか。

 

以前にこんな記事も書きました、よかったらご覧ください

 

【飯田線秘境駅号】乗客へのおもてなしも充実!絶景の天竜川!

 

「JR飯田線秘境駅号」何がおもしろいかわからない?が乗ってみよう!2021運行決定!

 

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。