傘になる杖というのがあるのです。
その名の通り、杖をつきながら傘も差せる。
ふだんは杖として使い、雨が降ったら傘にする。
杖としても傘としても使える便利タイプです。
病院へいかなくてはいけないなど、
どうしても杖をついて外出する用事があるときに、
このようなものがあると便利かも。
もう雨なんて気にせずに出かけてみませんか。
こちらの記事では、「まだ杖がなくても大丈夫」、
「プライドが許さない・・・?」
そんな方々を後押しするアイテムをさりげなく紹介しますね。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
杖を使うのが恥ずかしいと思う人におすすめ!
ひと昔前はデザイン性なんてまったくない「介護感」のみを感じる
杖が多かったので、先入観で嫌がられる方が多いのです。
あなたはどんなデザインの杖がお好みですか?
「おしゃれな杖」、「年寄りっぽく見えない杖」を
多分お探しですよね。
ぴったりなのがあるんですよ~!
女性用杖傘・・足腰の負担を軽減して何か支えがほしい方におすすめ
一見傘にしか見えませんが、本来の使用目的は「つえ」。
杖の中棒は特別仕様の直径16mmの太いアルミニウムを使った
ステッキでできています。
杖傘 晴雨兼用 婦人 ゴージャス 花柄 (1)ホワイト&ピンク 全長:約85cm 親骨の長さ:60cm 傘生地:ポリエステル100% 重量 540g
|
なにか支えがあると非常に楽なのだが…」
骨部分は、軽量のグラスファイバー製。
強度、耐久性に優れ、サビの心配もありません。
しましまレディース(晴雨兼用)親骨55cmタイプ
|
ポイント① 骨部分は、軽量のグラスファイバー製。
強度、耐久性に優れ、サビの心配もありません。
重さは約450g(ゴム装着込) 本体のみの重量
基本サイズの高さは79cm
全開時 96㎝
ぴったりサイズにも対応可
中棒の先部分が長く設定されており、
カットして全体長さの調整ができます。
1cmきざみで68cmまでカットオーダーが可能
(カットオーダーの場合は加工期間として1週間程度必要)
握り心地はお気に入りのステッキ
傘の柄ではなく、本格派の発砲プラスティック製ハンドル。
生地を厳選!上質なつむぎ柄
UVカットもされているので、 晴雨兼用傘になります。
こちらの口コミは・・・
◆ 母は、まだ杖が必要な身体ではないのですが、
傘のデザインや色が決め手となり購入、とても喜んでいます。
◆ 80代で、158cmの母に、傘の長さは大丈夫かと迷いましたが、
標準のものでも、ぴったりだったみたいです。
付属のゴムも、付け替え方も丁寧な書面がついてて、
母でも出来そうだとのこと。
地味過ぎず派手すぎず上品な感じだと喜びの電話がありました。
ステッキの長さは、大まかには、次の関係になります。
ステッキを使うときの身長は、
⓵ ステッキを使うときのシューズを着用
② ステッキを使うときの姿勢・・・で、
◆ 歩行が困難な方に購入、本当に中心の骨がしっかりして、
グッと力を入れても平気と言っていました。
確かに・・・太めの方が杖を使う場合、
体重何キロの人まで耐えられる?か心配になりますよね。
杖は大体耐荷重100キロということだそうです。
男性用杖傘・・・思わず使いたくなるカッコいいワンランク上の傘
特に男性はプライドが邪魔をして、
「見られるのが恥ずかしいから外出しない」と
閉じこもりがちになってしまうことが多いのです。
ですが、杖を使用することで歩く機会を保持することは
身体の機能を保つ上で大切ではありませんか?
そこで今回は、きっと気に入っていただけるオシャレな杖選びの
ポイントについてご紹介していきます。
|

男性用の杖を選ぶ際のポイントは?
⓵ 杖の長さ(身長差)!
② 見た目がダサくない(必須条件)おしゃれ!
⓷ 丈夫でしっかりとした素材を使用している!
④ つえの握りやすさ!
ポイント① 杖の長さ
特に男性は身長の個人差があるため、杖の長さを調節できるものが便利。
安全に杖を使用するためには、
使う人の身長や姿勢に合わせた長さに調節することが大切だからです。
例えば、◆加齢により姿勢が変化したり背中が丸くなったりした場合、
杖の高さを調節できるタイプなら買い替える必要がありません。
また、◆ペットと散歩・旅行など外出するケースに合わせて
靴を履き替える場合、その靴ごとに杖の高さが変わってくる
場合もあります。
高さ調節機能が付いている杖であれば、
靴に合わせて杖の長さを微調整できるので便利です。
ポイント⓶ 見た目がダサくない おしゃれ!
ここで大切なことは、
杖には出歩く機会を増やして身体の機能を保持したり、
活動範囲を広げて外出先での交流を増やし、
刺激を受けたりする効果があることではありませんか。
「これなら使ってもいい」と思えるような紳士的で素敵な杖を選べば、
杖を受け入れてくれやすくなりますよ。
ケアマネージャーなどの専門知識がある人から
説得してもらうのも方法のひとつですよ。
ポイント⓷ 丈夫でしっかりとした素材を使用!
杖は体重を支えて歩行を補助する物なので、耐久性が重要です。
杖素材 ABS樹脂 を使用。
ABS樹脂は、加工性に優れ、耐衝撃性や機械的強度に優れます。
持ち手 PP樹脂を使用
傷がつきにくく、荷重たわみ温度も高く、
耐水性・絶縁性に優れた性質をもっています。
ポイント④ つえの握りやすさ
しっかりと握れるT字グリップなので、持ちやすく軽量。
こちらの口コミは・・・
◆ 杖を使いたがらない父へ
腰が曲がって、歩くのが大変なのに、
プライドがじゃまして杖を使いたがらない父のために探しました。
母と父は、こんな高級そうなもの送ってくれて、と恐縮。
値段を言うと信じてもらえなかったぐらい、実物も素敵だったようです。
父が、「使わせてもらう」と言ってくれたことが何より嬉しかった。
◆ 友人にプレゼント
一本で持ち歩けるのは喜んでくれました。
それとこの傘を杖として使っているときの注意点。
電車やバスに、この傘をついていると
健常者として見られるので、周囲の人が優しくなくなった、と
言っていました。
杖の持ち手はどっち?
杖を使う理由の一つに「膝や腰、足が痛い」というものがあります。
では、左足に痛みがあるときにはどちらの手で
杖を持てば良いのでしょうか?
この場合、右手で杖を持つことが良いとされています。
痛みの無い方の手で持つことが一般的とされています。
痛い足と反対が持ち手になるのはなぜ?
左足に痛みがある場合には、左足にかかる体重を減らすことで
痛みを軽減させることが出来ます。
歩くときには、右手で杖を持つことによって
左足にかかる体重を減らすことが出来るため、
右手で杖を持つことが良いとされています。
「痛い側と反対の手で持つ」ということなんですね。
足がふらつく場合でも、その反対が持ち手
杖を使う理由として「足がふらつく」時・・・。
この場合も、ふらつく側の足と反対が持ち手です。
さいごに
「健康そうに見えてもそうじゃない人がたくさんいる」。
高齢者ではなくとも、足腰を悪くしている若者や、
持病で立っているのが辛い人、
歩行が不安定になってしまった人もいます。
外見が若いとそれだけで元気だと思われてしまいますが、
それでも何らかの障害を持っている人はいるのです。
若い人が混雑している電車やバスで優先席に座った場合、
見た目では障害があるとわからないので偏見の目で見られがちです。
そんな時に役立つのが杖なんですが、電車やバスで座れなかった場合も
支えとして少しは楽になるのではないかと思います。
優先席に座れた場合でも、
杖を持っていればアピール手段としても有効です。
杖の支えで未然に防げる事故ももちろんありますよね。
「ステッキ工房シナノ」はじめての杖を買う時ぴったりな杖の選び方!