お役立ち

歴史好きは必見!「日本郵船歴史博物館」常設展・海運の歴史と精巧な船体模型

横浜港のシンボルとして多くの人に親しまれてきた

氷川丸から徒歩なら15分くらい、バスに乗れば5分のところに

日本郵船歴史博物館があります。

圧倒されるこの立派な建物が日本郵船歴史博物館ですが、

まだ館内に入ったことのない方もいるかもしれません。

氷川丸と博物館両方の見学がお得です。

日本郵船歴史博物館に入らないと見られない

「大型のモデルシップ」と映像を楽しむことができます。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

古代ギリシャ神殿を思わせる柱が並ぶりっぱな建物!

 

大正から昭和初期にかけ、神奈川県内の多くの銀行などで、

古典様式を模した建築物が建てられていたといいます。

「銀行建築」といわれるスタイルで、

当時、日本の銀行の建物に多く見られたものでした。

 

では、なぜ海運会社が銀行建築を採用したのでしょうか?

ただ、単に、当時流行の建築様式であったから?

一方、明らかなのは

ここで船荷証券というものを発行する場であったことです。

 

船荷証券は、貿易における船積書類のひとつで、荷送り人と船会社が運送契約

を結んだことを証明する証拠書類として、

船会社が輸出者の貨物を受け取ったときに発行されます。

海上輸送を行う際に、最も重要な書類とされています。

有価証券を発行するというところに、銀行のイメージは重なったのでは?

横浜を代表する洋風建築物のひとつで、1階から2階に貫く

正面の16本の太い柱はこのビルのシンボルとなっています。

《入り口 ドアのデザインが舵輪(だりん)に・・・》

海運の歴史に触れてみる!

 

「常設展」の8つの各コーナーの

パネルの足元に埋め込まれた円形の羅針盤を踏むと

モニター映像が動き、説明の音声が流れます。

また、当時の貴重な実物資料やモニターの映像を見たり、

聞いたりすることができます。

 

フロアマップ

1 日本を開く

 

開国から明治維新を経て、日本が劇的に変わっていった時代に、

いち早く世界に目を向けた日本郵船の創業者・岩崎弥太郎を紹介した

「日本をひらく」と「日本郵船誕生秘話」からスタートします。

 

土佐で海運業を興す決意をした岩崎彌太郎は、

1870(明治3)年、東京・大阪・高知間で

海上物資輸送を行う九十九商会を設立。

その6年後、1876(明治9)年、郵便汽船三菱会社に改称して、

わが国の海運会社は、内外航路に自由に配船できるようにもなり、

1877(明治10)年の西南戦争の際、

郵便汽船三菱会社は軍事輸送の主役を務め、

海運事業を飛躍的に発展させました。

政府の仲介により1885(明治18)年「共同運輸会社」と合併し、

新会社「日本郵船会社」が誕生。

社旗

日本郵船の社旗”二引(にびき)

共同運輸と二社合併の意味”で

航路の地球横断と前途無限の発展の意図。

 

日本郵船の航路が地球を横断する

 

第二次世界大戦で海運業も大きな痛手を受けたが、

ここから日本郵船は奇跡の復活を

遂げることとなり、

スエズ運河経由の欧州定期航路や

       《インドから輸送された象》     

豪州定期航路、中南米定期航路、南米東岸航路、中近東航路、

西回り世界一周航路、中南米西岸航路と、次々に復活させていきます。

三大航路の命令書

《政府から出た三大航路の命令書》

新しいニーズに応えるエネルギー輸送事業と専用船

 

1959(昭和34)年、大型油槽船(タンカー)「丹波丸」を就航と

1962(昭和37)年の第二船「丹後丸」の就航、

日本初の大型LPG専用船「ブリジストン丸」の運行開始、

丹波丸

大型油槽船(タンカー)「丹波丸」》

多角化、多彩な専用船の建造

 

木材チップ専用船「呉丸」、

パルプ専用船「シトカ丸」、

重量物運搬船「若狭丸」、

鉱石専用船「戸畑丸」など、

自動車輸出が増加するのに伴い、自動車積船「第五とよた丸」、

自動車専用船「神通丸」も就航。

豪華客船・・・船が海外へ渡る唯一の交通手段だった当時

 

昭和初期に就航した豪華客船の模型が博物館の中央付近に

展示されています。

また、航路案内のパンフレットや

船長のディナージャケット、ディナーの料理の復元など

当時の客船に関する貴重な展示物も多く、

興味深いブースとなっています。

氷川丸 1930~1960 シアトル航路

乗組員数 147名 船客数 286名

 

1930(昭和5)年4月25日、氷川丸は北米航路シアトル線として

11年3ヶ月の間、太平洋を航海数73航海、乗客数延べ1万人、

氷川丸の生涯の中で最も華やかな時代でした。

太平洋戦争で航路休止になるまで貨客船として活躍します。

乗船した著名人たち

 

1932年、日本を観光で訪れていたチャーリー・チャップリンは

横浜から氷川丸に乗船して帰国の途に就きました。

1937(昭和12)年

秩父宮雍仁親王、勢津子妃が

カナダのビクトリア港から横浜まで乗船しました。

1938(昭和13)年

講道館柔道の創始者、嘉納治五郎は

バンクーバーから氷川丸に乗船しました。

浅間丸 1929~1944 サンフランシスコ航路

乗組員 329名 船客数 839名

2週間で太平洋横断

「浅間丸」は、1929年(昭4)横浜を出帆しました。

ホノルル経由で10月24日にサンフランシスコに到着。

船のサイズは、当時の欧米の客船と比較すると小振りでしたが、

料理などの充実は著しいものがあり、そのサービスは

世界中に知られたようです。

太平洋航路の華「浅間丸」、「龍田丸」、「秩父丸」

 

「浅間丸」には姉妹船として、「龍田丸」「秩父丸」の2隻があり、

神社の名前が付いたこれら3隻は、1941年(昭16)の航路休止まで

日米間を往来しました。

戦争中は軍隊輸送船として活動中、雷撃を受け沈没。

姉妹船も含めて3隻同様の運命を辿りました。

《横浜港大桟橋から見た現在の赤レンガ倉庫北側、海上保安庁の基地のあたりに停泊中の浅間丸》

照国丸(てるくにまる) 1930~1939 欧州航路

船客数 249名

「照国丸」は、「浅間丸」級が欧米調の内装を装備したのと異なり、

和風の内装となっているのが特徴でした。

就航後は、、姉妹船靖国丸や箱根丸級の4隻とともに、

横浜-ロンドン間を月に2回の航海を行ない、大いに貢献しました。

 

その頃、欧州ではドイツの英仏に対する宣戦布告により

第二次世界大戦が勃発。

昭和14年9月24日に「照国丸」はロンドンへ向け

通算25回目の航海で横浜港を出港、

順調に11月上旬にフランスのマルセイユに到着します。

ここで乗客のほとんどが下船し、乗客28名と乗組員176名を乗せ

終着地のロンドンへ向かいます。TerukuniMaru.jpg

照国丸沈没

 

昭和14年11月19日に米国本土に到着

しましたが、

当時のテムズ河口にはイギリス海軍が機雷を多数設置しており、

掃海作業が終了するまで待機してから

「照国丸」はテムズ川の流れをのぼりますが、

突然激しい衝撃を受け、すぐに右舷(うげん)に傾き、

船首から沈み始めます。

航行不能となり、総員退船が命じられた後、

右舷に転覆・沈没してしまいますが、現場の水深が浅かったことから、

左舷の船尾部分の一部は海面上に出たままとなります。

沈没までに乗員・乗客の全員が救助されたことは不幸中の幸いでした。

舷(げん)とは、船の側面のこと

 

天洋丸 1926~1933 太平洋航路

船客数 759名

 

日本の貨客船では初めて1万トンを超えたクラス、

それまでの石炭ではなくて重油を燃料としており、

日本船としてはじめてドイツ製の無線装置を備えていました。

平和の祈りをこめて「青い目の人形」と「答礼人形」を乗せる

1927年(昭和2年)日米友好の目的で交換された

「青い目の人形」、

 

贈られた人形に対し、

相手の国へお礼のために贈る

「 答礼人形 (とうれいにんぎょう)」

を乗せた船でもあります。

 

 

 

コーナー5で天洋丸のタイムベルが展示されています。

 

展示室戦争と壊滅

 かつて船では、30分ごとに時刻を知らせる

タイムベル(時鐘)を鳴らしていました。

鐘が1つで1点鐘と言い、0時30分は1点鐘、1時は2点鐘と続き

4時の8点鐘で一巡です。

それを6回繰り返すと24時間になります。

 

2022年1月1日(土)から1月31日(月)まで臨時休館。

年内は12月26日(日)が最終日、

12月27日(月)から12月31日(金)は休館となります。

 

館長代理による常設展解説(予約制 各回定員5名 入館料のみ)
;

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。