未分類

皇室のカイコたち「小石丸」明治から150年続いてきた「御養蚕」カイコの一生とはすべては繭を作るため

 

現在の皇室でご養蚕が正式にスタートしたのは明治4年。

明治天皇の皇后、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)陛下が

養蚕を試みます。

この時、皇后に世話人・親戚の田島武平を推薦したのが

一万円札の顔・渋沢栄一でした。

明治6年(1873年)6月24日、操業開始後間もないころに

明治天皇の皇后及び皇太后が富岡製糸場を行啓されました。

富岡製糸場が近代化の先駆けとして期待され、注目されていたことが

よくわかりますね。

2023年は、この行啓から150周年となります。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

純国産「小石丸」

 

皇室で育てられてきたカイコは「小石丸」という品種で、

日本古来の在来種です。

大正天皇皇后、貞明(ていめい)皇后陛下がまだ皇太子妃だったころ、

東京養蚕講習所(現在の東京農工大学)を視察された際に献上されたものが

始まりだったと言われています。

小石丸からとれる生糸は、

⓵ 非常に細く、毛羽立ちが少なく糸の張りがとても強い高級品。

② 小石丸一頭からとれる生糸はわずか約500m、他の品種のカイコと

比較して半分以下で、

③ 産卵数が少なく病気に弱いなど、飼育が難しい。

蚕の数え方は「匹」ではなく「頭(とう)」

 

家畜の牛や馬と同様、家蚕(昆虫の家畜)なので

「頭」で数えるそうです。

「御地赤(おじあか)」天皇陛下直系の内親王方が身に付ける伝統的な着物

 

愛子さまが5歳を迎えた年の元日、愛子さまは「御地赤(おじあか)」の

着物を身に着けられ、

生地は、宮内庁から届いた小石丸からつくられた生地。

「御地赤とは、天皇陛下の直系の女性皇族である内親王方が成人になるまで、

元日など節目となる日に身につける宮中の伝統的な着物で、

朱赤の絹地に、松や梅などおめでたい柄の刺繍が金糸で施されています」。

愛子様 御地赤 に対する画像結果.サイズ: 115 x 206。ソース: blog.livedoor.jp(2ページ目)愛子さま“ご成年ファッション”の 2大変化と“ご自分らしさ” | 写真 | 120枚目

←黒田清子さん

  愛子様の御地赤→→

 

 

 

lala
lala
「桑の葉を食べる」ということくらいしか知らかったけどカイコってほんとはすごい虫なのね!

 

博士
博士
カイコの幼虫はほとんど移動せず、成虫は羽があるのに飛べない、カイコは人が世話をしないと生きてはいけないんだよ。

カイコの一生とは・・・すべては繭を作るため

 

博士
博士
卵からかえったカイコの幼虫は、4回の脱皮をくりかえし、幼虫の期間は桑の葉をよく食べ、25日ほどで体重は1万倍にも成長し、成長したカイコは糸を吐き、自らを包む繭を作るんだ。

この繭が出荷され、生糸に加工されるんだ。 繁殖用のカイコは繭の中でさなぎになり、2週間ほどで羽化。

まもなく交尾し、500個ほどの卵を産むが、成虫は食べたりせず、ほとんど移動することもなく、1週間ほどで短い一生を終えるんだよ。

 

行啓「富岡製糸場」明治から150年続いてきた皇室の養蚕

 

関連する画像の詳細をご覧ください。昭憲皇后(明治天皇妃)の歌碑とおのれの滝 : 上州まったり紀行

この絵はタテ3m×ヨコ2.7mの大きさで明治神宮外苑の「聖徳記念絵画館」に

飾られています。意外とここに飾られていることは知られていないのでは?

 

明治6年6月24日に、明治天皇の皇后及び皇太后が

富岡製糸場を行啓されました。 

製糸場には約300人の工女たちが働いていました。

lala
lala
視察に向けて工女たちには紺がすりと赤縞のはかまが支給され、それに袖をたくし上げる襷(たすき)と手ぬぐいで臨んだのです!

皇后たちが繰糸場に入ってくると、繰糸機が動き、工女たちはさっと襷をかけて作業を始めました。

製糸場では所長の案内で事細かに製糸の状況をご覧になり、

皇后の養蚕奨励のお考えは、生涯変わりありませんでした。

視察を終えて皇后は歌を詠んでいます。
いと車とくもめくりて大御代の富をたすくる道ひらけつゝ

技術を磨き、熟練度を競う工女たち

 

富岡製糸場での仕事の花形は

繰糸(製糸器械の前に座り、釜から繭糸を引き上げ、器械の枠に

巻き取らせる作業)で、繰糸の技術習得が工女たちの目的であり、

熟練度によって等級分けされていた。

一等工女に駆け上がって故郷へ帰ることを目標に、工女たちは技術を

磨き、熟練度を競い合ったのです。

 

lala
lala
富岡から帰郷後の工女達の手による新技術は日本各地の製糸工場に伝えられ、国内への影響に加え、富岡製糸場の工女たちの繰り取られた糸は、欧米に輸出されて「トミオカシルク」の名を高め、日本と世界を結んだのね。

 

この後、宮中での養蚕は歴代の皇后に引き継がれ、現在でも

紅葉山御養蚕所で、皇后陛下が養蚕産に励まれています。

御養蚕所で収穫された繭は絹織物となり、外国訪問のときの贈答品や

宮廷祭事などにも使われます。

 

紅葉山御養蚕所(もみじやま ごようさんじょ)

 

合計で12 – 15万頭のカイコを飼育。

紅葉山御養蚕所では,養蚕の最盛期に日本の養蚕家が行っていたと

ほぼ等しい手作業が,春またから初夏の2ヶ月間行われており、

主任を含む5人の奉仕者と共に,皇后陛下は日々のご公務の間を縫い,

この作業のほぼ全ての工程に関わっておられます。

 

《さいごに》

皇室の御養蚕は、昭憲皇太后から現在の雅子皇后へと引き継がれ、

日本の重要な皇室行事となっています。

宮中の着物には日本の歴史が生き続けています。

「宮中御養蚕」の先導の役割を果たしたのが、渋沢栄一であったことに

感動します。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。