トイレは毎日使う場所だけに、いつもきれいで
快適なスペースであってほしいもの。
特にわが家のトイレは、家族みんなで心地よく使いたいものですね。
家のなかでも汚れが気になる場所だけに
「トイレ掃除はひんぱんにしている」という方も多いはず。
それでは毎日の掃除さえしていれば、本当にトイレの清潔さに
問題はないのでしょうか?
トイレが家全体の面積からしめる割合はほんの少しですが、
その小さな場所に目に見えるところ、
見えない部分の汚れやカビなど
お手入れするところが以外に多いことに気がつきました。
いまや、日本の家庭の必需品と言っても過言ではない温水洗浄便座、
2人以上所帯への普及率は80%を超えるといわれています。
そこには、どんな汚れが付くのか、
どれくらいの頻度でどのようにお掃除したらよいのかを
身近にある安心素材を使った掃除方法でご紹介したいとおもいます。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
トイレ掃除の頻度はどのくらい?
よく <こまめにトイレ掃除をしましょう>といわれますよね。
では、そもそもこまめって一体どれくらいの頻度をいうのでしょうか?
トイレ掃除ってあなたはどこを想像しますか?
細かく分けるとたくさんあるのですが、
大きく分けて次の場所をメインに考えていきましう。
① トイレのタンク
② 便器
③ 床
④ 壁
⑤ 入口のドアー
この全てに毎日の掃除はつらいですよね?
それぞれトイレ掃除の頻度を変えてすれば楽だとおもいませんか?
なぜかというとトイレの汚れの具合がそれぞれ違うからです。
便器はほぼ使うたびに汚れますよね、
それとは違いトイレタンクはそんなに掃除する必要がありません。
それでは一つ一つの箇所について見ていきましょう。
⓵ トイレタンク掃除の頻度
トイレタンクの掃除をしたことがありますか?
「え、ここも掃除が必要なの?」
っと思いますよね(^^;
水で満たされているタンク内は常に湿気があり、
カビの巣になっています。
タンク内のカビを含んだ水をトイレに流すと
便器にも黒ずみができやすくなるので一か月に一度くらいのペースで
定期的にきれいな状態でキープしましょう。
⓶ トイレ便器掃除の頻度
まずは簡単な方法
(ブラシでこする、トイレ用のお掃除シートなどでふきとる)で
よいので毎日便器の中と便座の表と裏側の
お掃除をするようにしましょう。
⓷ トイレ床掃除の頻度
トイレの床は拭き掃除がメイン、
重曹スプレーやクエン酸スプレーを使うと手軽にできるので、
便器と同時に毎日やりましょう。
⓸ トイレ壁掃除の頻度
トイレの壁は一見何も汚れていないようにみえますが、
男性の尿の飛び散りを放置していると壁が黄ばんでしまうので
腰から下の部分の拭き掃除を3日に一度くらいのペースでしましょう。
⓹ トイレのドアーの掃除頻度
トイレの使用前、使用後と必ず手に触れるところです。
目安として便器、床と同時に一日一回すればよいでしょう。
そこで今回は人と環境に安全に使える
クエン酸と重曹を使ったトイレ掃除をご紹介します。
「本当にこれで汚れを落とせるの?」
大丈夫です。
このコンビ、実はトイレ掃除にぴったりなのです。
そのわけはそれぞれの持つ性質にあり、
汚れは反対の性質を持つ洗剤などで中和させることで
落としやすくなります。
水垢や尿石、黄ばみなどはアルカリ性の汚れなので
酸性で中和させることでスッキリ落とすことができます。
そこで登場するのがクエン酸です。
逆に重曹は弱アルカリ性の性質を持っているため
黒ずみや手あかなどの酸性の汚れに効果を発揮します。
また、消臭効果も兼ね備えています。
それでは今すぐ実践したくなるトイレ掃除方法を
場所別や汚れ別について紹介します。
トイレ掃除【タンク】は重曹で綺麗になる! 手順紹介!
トイレタンクの内部を見たことがありますか?
トイレの掃除と言えば、ほとんどが便器の掃除です。
トイレの便器を掃除したあとは、床やトイレタンクの表面を
拭き掃除して終了。
一般的なトイレの掃除方法ですよね。
頻繁には必要ありませんが、
月に一度くらいはトイレタンクを掃除してみましょう。
わが家では手洗い器のついてるタイプを使っています。
右に回し水の流れをとめます。
手洗器を持ち上げて
手洗管とポールタップをつないでいる
パイプをはずします。
パイプの根元部分のプラスティックのナットを緩めるとはずれますよ。

手洗器裏側の汚れです。

直接重曹をふりかけ、
ブラシとたわしでこすりました。
レバーを引いてタンク内の水を抜いて
スポンジとブラシで洗いました。
きれいになった手洗器を組み立て
止水栓を開き、タンク掃除完了!
トイレ掃除【温水便座】は重曹とクエン酸で掃除!
あなたは、トイレを掃除する時に便座を上げて掃除してますよね?
では、温水便座を取り外して掃除していますか?
ここまでしている人はなかなかいませんよね。
これって取り外せないんじゃないの?
そう思っていた人に朗報です。
実は超~簡単、ワンタッチで着脱ができるんです。
これは日々の掃除で取り入れるしかないはず、
便座の右側面にあるボタンを押しながら便座をもって手前に引く、
これだけです。

ああ~発見、ここに汚れが溜まっていたのか~!
まずはクエン酸スプレーで便器側に現れた汚れをきれいにしましょう。
(空のスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1をまぜたもの)
そして問題はこの次です。
きれいになったからこのまま戻そうと思うのはちょっとまって。
そのまま便座を持ち上げて裏をみてください。
水にはねてこびりついた汚れです。
ここにもクエン酸スプレーを吹き付けて掃除をしましょう。

ドライバーが必要だったり、組み立てが大変なのかと思いきや、
拍子抜けするほど簡単に取り外しができてびっくりしました。
トイレ掃除【ふち裏と尿石】の簡単掃除法!
裏側をのぞいてみると・・・
ブラシをふち裏にしっかり当てて掃除しているはずなのに!

この写真は自粛したいところですが・・・
水垢や尿石などのアルカリ性の汚れには、酸性のクエン酸が効果的です。
クエン酸をペースト状にしてブラシでこすりつけ、
サランラップで周囲を覆い一時間半放置しました。
(クエン酸を容器にとり、水を少しずつ加えまぜあわせます〉。

最後にトイレブラシで力もいれずに落とすことができました。

トイレ掃除【壁、床、小物類】の簡単掃除法!
それでは最後の仕上げにはいりましょう。
それぞれの得意分野での汚れを落とすだけではなく、
2つを使うことで相乗効果が期待できます。
壁、床の掃除にも
消臭効果のある重曹と除菌効果のあるクエン酸を使いましょう。
まず重曹スプレーをタオルなどに吹き付けて壁と床を拭いていきます。
壁は腰から下の部分を重点的に拭き、
ドアーの取っ手もついでに拭いていきましょう。
重曹での拭き掃除が終わったら、クエン酸スプレーを吹き付けて
タオルで同じように拭いていきます。
トイレの中を見回すと、いろいろな小物たちが並んでいます。
ペーパーホルダーは手あかがついているし、
エチケットボックスは臭いが気になります。
重曹スプレーをかけておきましょう。
トイレブラシとホルダーはトイレ掃除の主役です。
ブラシに粉のまま、重曹をかけて放置し、あとで水洗いします。
ホルダーも重曹スプレーで汚れを拭き取りましょう。
トイレ掃除も随分楽になりました。
それでも汚れが見えるようになる前に
汚れを落としてあげることが大切ですね。
病気になってあわてるのではなく、
病気にならないように生活をすることが大切なのと同じですよね。
是非やってみてください!