小田急線伊勢原駅からバスで約25分、終点「日向薬師」から徒歩数分、
「日向薬師」参道入口から洗水(あろうず)地区までの約2キロの間に
彼岸花の群生地が点在、9月中旬から下旬にかけて
川の堤防や、田んぼのあぜ道が赤く染まります。
周囲を山の緑に囲まれ、こがね色の稲穂や彼岸花が風にゆれる
”里の秋”を訪れてみませんか。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
彼岸花の散策
「日向薬師の彼岸花」は、伊勢原市の日向薬師付近に自生している
彼岸花の総称で、見頃は例年、9月中旬~9月下旬。
《臨時観光案内所(各日午前9時30分~午後3時)が設置》
見頃の土日祝に、日向薬師バス停と、
日向薬師バス停そば/洗水地区の能力開発センターそば。
そこで散策マップを入手しましょう。
ボランティアガイドさんが見どころうや効率の良い散策コースを
教えてくれます。

群生地は基本的に農地で、観光客は農道やあぜ道を歩いて、鑑賞します。
道は一方通行で、順路の看板で案内されています。
農道やあぜ道でのレジャーシートを敷いて飲食は出来ないと
記載されています。
日向薬師バス停のすぐ近くにあるトイレ脇からの散策コース
農地はシカ除けの柵で覆われていますが、
この時期は散策を楽しむ人の
ために農家の方のご厚意で
開けていただいています。
里山や村落の景色に溶け込んだ彼岸花を
楽しむことができるので、他とは少し違った景色です。
休憩できるベンチも置かれていました。
高橋バス停周辺の彼岸花

集中して、
ヒガンバナが咲き乱れています。
高橋バス停から藤野入口バス停付近の彼岸花
上のマップのように、
藤野入口バス停の手前で彼岸花の群生地に行くために左に曲がります。
散策順路の案内板がありました。
藤野入口バス停周辺の彼岸花

バス停の左側には源頼朝が
日向薬師を参詣する際に、
乗っていた馬をつないだ場所と
いわれる「駒つなぎの松」 《彼岸花とそば畑》
が立っています。
藤野ヤギ園の彼岸花

大人がヤギに餌をやって楽しんで
います。
背景に見えるのは大山です。
私有地ですが公園のように
管理されています。
諏訪坂下バス停付近の彼岸花
やはり、ここから左に折れます、
細い道の奥に群生地があります。
ここには蓮池もあります。
その先の田んぼとの境には
彼岸花がびっしり。
洗水(あろうず)地区の彼岸花

洗水地区は田んぼの中に散策路があり、至近距離から彼岸花を
撮影できます。
棚田に彼岸花が咲いているのが特徴です。
周りは公園で散策路があり、この散策路に沿って彼岸花が咲いています
蓮池に写る逆さ彼岸花も面白いです。
洗水(あろうず)という地名は、源頼朝一行が、日向薬師参詣に
訪れたときに、ここで馬を洗ったことからついた地名と言われています。
《アクセス》
小田急線伊勢原駅下車(北口)→神奈川中央交通路線バス
伊勢原駅北口3番乗り場 日向薬師行終点下車(約20分)340円
駐車場
日向薬師折り返しバスターミナルに約15台の無料駐車場。
洗水地区県能力開発センターの臨時の駐車場があり30台以上駐車。
散策後の楽しみ・お土産
散策した後も目いっぱい楽しんで帰りましょう。
温泉やご当地グルメが定番ですが、親しい人へではなく、
自分へのお土産はいかがですか?
最寄り駅の売店や途中の道の駅などで特産物の加工品、
とれたての新鮮野菜を買ってかえると、
と実感できます。
さのやのメニュー
お店に入るとお菓子がたくさん並んでいます!
見ているだけでも楽しくなります。
さのやには、おやつにぴったりのお団子やようかんはもちろん、
お土産など贈答用にもぴったりのお菓子までなんでも揃っています。

神奈川指定銘菓に認定されたさのやの「こま最中」

さのやでは、神奈川県指定銘菓の
大山こま最中を製造しています。
神奈川県で味や技術などが優れたお菓子
を県指定銘菓として指定し、
選ばれたのが、こちらの大山こま最中です。
中には粒あんがたっぷりと入っていて食べ応え十分、
形が非常に珍しいので、お土産にとても喜ばれます。
店頭でお好きな個数を購入できます(157円)。
日向薬師でも販売していました。
住所 | 神奈川県伊勢原市伊勢原2丁目3−23 |
電話番号 | 0463-95-0220 |
営業時間 | 9:00-18:00 |
定休日 | 木曜日 |
北口より2分、北口を出て線路沿いを左に向かい、
突き当たりを右折して
進んだ左側です。
駐車場がないため、お店の前に
停車する人が多いです。
大山こまの由来は?
大山こまは、木地製品と大山信仰との結びつきで発展してきたもので、
神奈川県の大山に対する信仰はとても盛んな物であり、
参拝客を相手に、土産物としてろくろ細工が行なわれており、
家庭用品から、こまのような玩具も作り出され、大山こまはよく回ること
から、「金運がついて回る」との縁起にも結び付けられたとか・・・
大山阿夫利神社に向かう途中の参道は「こま参道」とよばれています。
以前にこんな記事を書きました。よかったら読んでみてください。
↓↓↓
伊勢原市 茅葺の古刹「日向山宝城坊日向薬師」こんな所にこんな立派なお寺さんが!
《最後に》
彼岸花の見頃は、例年、9月中旬~9月下旬
日向薬師の最寄駅は、小田急線伊勢原駅
観光案内所でおすすめの散策コースを教えてくれる
などをご紹介しました。
今年は是非、日向薬師の彼岸花を見にお出かけしてみませんか?