散策

長野「日本アルプスサラダ街道」日常の農村を味わってもらう野菜不足の解消とビタミンの補給ができそうな道!

日本アルプスサラダ街道は、

広大な山岳風景のなかで野菜や果物栽培が盛んな6つの市町村を

結んでおり、周囲の景観や農業文化を観光資源としています。

家のたたずまいや草花、道祖神など田園風景が残り、

農産物が健康的に育っているところです。

 

下記クリックで好きな項目に移動します☆

「日本アルプスサラダ街道」

 

長野県 塩尻市 (住吉神社入口) から

長野県 安曇野市 (楡交差点「HAMAフラワーパーク安曇野」近く)まで

の約31.5キロ区間。

 

塩尻エリア

            

《ワインとブドウの町》

9社が集中する桔梗ケ原ワインバレー

 

長野県全体で25社のワイナリーがあり、

《フランスボルドー原産の赤ワイン用ぶどう品種メルロー》

そのうち9社が桔梗ケ原ワインバレーに集中している 

        中でも井筒ワインは昭和8年(1933年)創業。

ワイン博士
ワイン博士
メルローは病気に強く比較的タフな品種のため、栽培がしやすい。肉じゃがやすき焼きなど日本食にも上品に合わせることができる。和の食卓にも重宝するワインなんだよ。

朝日村

 

農地は標高740mから1000mに位置しています。

冷涼な気候や昼夜の寒暖差を生かし、レタス、キャベツ、はくさい等の

高原野菜を始め、様々な野菜やブドウ等の果樹が栽培されています。

 

朝日村新庁舎とファミリーマートが一体

 

新しい試みだなと思いました。

村内初のコンビニ

「ファミリーマート信州朝日村店」の

出店で朝日村は村民の買物不便の解消と

ファミマの運営を支援、またファミマ側は地元のストアスタッフを雇用。

「日本一野菜を食べる村運動」

 

朝日村では役場の玄関に

「日本一野菜を食べる村運動」という垂れ幕がかかっている。

《農地整備》

 

朝日エリアはジャガイモとソバの栽培が盛んで、特に農村風景が

広がります。

地元の軽トラ率高し。

土壌が良く、灌水設備が整備され、上高地のきれいな水で育った作物。

畑がきっちり四角できれい。畑の道路もきれいで道幅も広い。

森林の整備で冬季「ハウス栽培」をする

 

伐採と植林を積極的に行い、林業も活性化していきたい。

朝日村は87%が森林で、そこで出た間伐材を燃料にバイオマス発電を

して、その熱でハウス栽培をすれば冬も安定して収入が得られる。

 

農林博士
農林博士
現時点でバイオマス発電に主に用いられているのは樹木類や廃棄物で電気を作ることをいうんだよ。バイオマスで冬季農業を可能にする姿は、森林の裾野で農業を営む朝日村ならではの模範になるモデルのように思う。

新規就農者の育成と定着

 

高齢化と後継者不足で10年後には耕作放棄も増えてくる先行きに危機感

があり、村では若い新規就農者の育成と定着を目指した活動に力を入れて

いる。それが・・・、

《後継者協議会》とはどんな組織?

4月にキャベツを定植し6月に出荷、

秋にサニーレタスとグリーンミールを定植し11月に出荷という作業を

メンバー全員で行います。

そこで新しい技術を習得したり情報交換を行うなど、みんなの研究の場に

なっています。他県に視察に行ったりもします。

朝日村の史跡めぐり

 

青壺山(せいこざん)光輪寺(こうりんじ)は、高野山真言宗の寺院。

《取り囲む石仏たち》馬頭観音も多くあります。

Thumb

 

 

 

 

創建は不明。

寺伝によると、奈良時代に行基により開かれ、平安末期には

木曽義仲が当寺を復興し戦勝祈願をしたとのこと。

 

〒390-1101 長野県東筑摩郡朝日村西洗馬796

JR篠ノ井線広丘駅から:朝日村営バスA・Dルートを利用、

「薬師前」下車徒歩約5分。

塩尻北ICまたは塩尻南ICから車で20分 駐車場 20台

 

 普門山 古川寺(ふもんざん・こせんじ)

長野県東筑摩郡朝日村古見1146 真言宗智積院智山派

朝日村:古川寺 朝日村の古川寺

《古川寺の色鮮やかな道祖神》

 

車の場合

長野自動車道 塩尻北ICより約30分
長野自動車道 塩尻ICより約30分

 

山形村

 

長いも栽培が盛ん。唐沢地区の唐沢そばが有名。

一本道に連なる唐沢そば集落

 

のどかな農村風景が広がる丘の上に9軒のお蕎麦屋さんがある

観光スポットになっています。

昔ながらの古民家を利用したお店や旅館をリノベーションしたお店など

個性的な魅力のあるお店がいっぱいです。

《アクセス》

松本駅、松本インター方面から国道158号線を

乗鞍・上高地方面へ8キロ。

波田小学校の信号左折し山形村・朝日村方面へ。

道なりに2キロほど走るとソバやリンゴ畑が広がり、

松本平を見下ろす丘陵地帯に入る。

波田から山形村に入ってすぐに見えてくるのが「清水高原」への看板。

波田小学校の信号左折し山形村・朝日村方面へ

慈眼山(じげんざん)清水寺(きよみずでら)

サイドバーでクエリ検索

 

清水高原(標高1300m)にある真言密教

の寺で、檀家(だんか)がなく、何度も

荒廃にさらされてきたが、村民の手で

守られ、近年も保存会が維持しています。

〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村清水高原7764

《アクセス》

上信越道「須坂長野東IC」から15分 パーキング普通車30台

JR長野駅善光寺口バスのりば④から「保科温泉行」約50分

「清水寺大門」下車→徒歩5分

 

平安時代の初めに、密教を学ぶため遣唐使の一員として唐に渡り、

弘法大師・空海が、日本に帰って開いた教えが真言密教・真言宗です。

 

密教と他の仏教との違いは、

宗教史学博士
宗教史学博士

⓵「仏様だけが尊いのではない。人も同様に尊いのである」

②「自分の中にこそ仏がいる」

③「本当の自分を知るということは、仏の心を知ることである」

④ 「自分の中に宝を持っていながら、自分の宝を知らない」と説くんだ。

山形村道祖神めぐり

 

 

史学博士
史学博士
村の人たちがお金を出し合って、石工さんをもてなしながら彫ってもらう。当時の人からすると貴重なお金だった。だからこそ、道祖神には祈りが込められているんだ。昔は石垣職人だった人もいたけれど、戦がなくなって、築城の必要もほとんどなくなってしまったんだよ。だから石工たちは道祖神に特化するようになったんだ。

 

以前にこんな記事をかいています。よかったらご覧ください。

「道祖神」に心がほっこり!集落ごとに村と暮らしを 見守り続ける

 

安曇野エリア

 

三郷地域は日照量が多く寒暖の差が大きいため、リンゴをやナシ、

桃、ぶどうなど多くのフルーツの栽培条件に優れたところ。

 

三郷サラダ市・地産地消を大切にしている市場

 

安曇野市 三郷温5896-2 Tel 0263-76-4066
4月から12月   8時30分から17時00分
1月から2月    9時00分から16時00分
3月       9時00分から16時30分
水曜日(8月から12月は無休)

りんご畑が広がる三郷地域にある直売所。

100%のりんごジュースや安曇野まんじゅう、手作りの味噌などの

オリジナルの加工品も人気。

料理方法もオリジナル!なるほど?!と納得してしまいます。

◆ 野沢菜の天ぷら 

◆ りんご農家の定番 

5ミリ厚さの輪切りにすると皮も気にならず、栄養も十分に摂取できる。

◆ワンホールでりんご10個分がぎゅぎゅっと

凝縮されているりんごタルト

 

◆ B級グルメ!?「安曇野林檎ナポリタン」♪

実物は、りんごが細切りで入っていて、

 

ケチャップにりんごの食感とフルーティーな風味が良いアクセントに,

安曇野市で力を入れている商品。

 

◆ 旨味凝縮!干しなす・・・めずらしい!生とは違う

おいしさが楽しめる 干し野菜!
煮物やパスタの具材に使ったり幅広く活用。
干し野菜は日持ちが出来、食物繊維をたっぷりでうれしいですね。

 

以前にこんな記事を書きました。よかったらごらんください。

 

 

信州安曇野【貞享義民記念館】義民たちが命をかけた今も伝わる人への思いやり!

 

《最後に》

長野県といえば野菜と果物の宝庫で、まさに長野県らしい

名称の道路です。

例えば、レタス、長芋、スイカ、りんご、など旬の果実が沢山あり、

これでもかというほどの自然の恵みを味わえます。

特にレタス畑はきれいです。

畑が整備されていて農地とは思えません。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。