散策

「おばあちゃんだけの原宿」ではない巣鴨!他では見たことのない商店が並び、楽しく散策♪

 

「お年寄りの原宿」とも言われる巣鴨。

昔ながらの下町の雰囲気は、一周まわって新鮮に感じるかも!?

巣鴨商店街は、約200店舗が軒を連ねる商店街。

年季の入った食堂や、おなじみ「赤パンツ」のお店など、

個性あふれるお店が盛りだくさん。

1㎞近くある商店街、見て回るうちにおなかも空いてきて、

食べ歩きしたくなるお店もたくさんあり、

素朴で安心できる味に出会えるかもしれません。

巣鴨のパワースポット「高岩寺」のとげぬき地蔵は、

病気平癒や招福のご利益があると言われています。

まだ、コロナ禍である今、悪いものは追い払って、ご利益をもらい、

散策を楽しんでみませんか。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

巣鴨地蔵通商店街

 

巣鴨地蔵通商店街map (2022年2月現在)

 

(PDF:約1M, サイズ:A4, ページ数:2)

商店街の店舗の位置、トイレ・休憩所・AEDの場所。

地蔵通商店街を300mくらい行くと、

ひと際目立つ「巣鴨地蔵通商店街」の門が見えてきます。

商店街の道幅は広く、ゆったりとして自分のペースで散策できます。

とげぬき地蔵名物「塩大福」

 

あちこちのお店で塩大福が売られているのは、

戦後砂糖がない時に塩を加えると甘みが増し、

巣鴨で販売したという経緯から名物になったとか・・・

元祖塩大福 昭和38年創業「みずの」

 

一個130円です。

以外にも甘さ控えめで食べやすく、甘いもの苦手な人でも大丈夫。

営業時間: 9:00~18:30 不定休

 

でかっ! 「伊勢屋」の豆大福(284グラム)

 

一個 130円

塩大福が売り切れていたら豆大福がおすすめ!

添加物不要、もち米100パーセントの杵つき餅を使用。

こしあん、赤えんどう豆入り。

餅の風味がしっかりしてどっしりしている。

営業時間: 9:00~18:00  不定休

元祖赤パンツ発祥の地「マルジ」

 

この商店街での人気の商品の1つが「マルジさんの赤パンツ」です。

店の入口から奥まで全てが赤パンツで埋め尽くされている程です。

商店街を歩いていてもその光景は嫌でも目に入ります。

赤パンツ人気の理由とは?

 

普通のパンツにはない特別な効果ってなんでしょう。

健康に良い

心理的に良い効果がある

海外でも人気

有名人も愛用している

などがあげられます。

ひとつずつみていきましょう。

 

「健康によいとは・・・」

東洋医学によると、赤いパンツを着用する事で

へその下にあるツボの「気の巡り」が良くなり、

血行や代謝がよくなるんですって。

 

「心理的によい効果があるとは・・・」

「赤」色は元気になりたい、元気を出したいときに

アクティブな作用のある色で、

赤色を見たり身につけることで、暖かく感じたり気持ちが

向上すると言われています。

また、赤色には魔除けの力があると言われているので、

還暦のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」をプレゼントするのだとか。

 

「海外でも赤パンツが人気・・・」

赤い下着を着用して新年を迎えると、

愛や幸運に恵まれた良い一年になると信じられています。

特に、プレゼントされた物というところがポイントになるそうです。

どこの国も同じなんですね。

 

「有名人も愛用している・・・」

テレビで赤パンツの魅力を語った事で、

ちょっとしたブームを巻き起こした事があるのが藤原紀香さんです。

ハリセンボンの近藤春菜さんは

漫才コンテストの決勝に赤いパンツを勝負下着として挑んだとか。

縁起を大切にする芸人さんなどには特に人気があるそうです。

とげぬき地蔵尊 高岩寺(曹洞宗萬頂山高岩寺)

 

巣鴨地蔵通り商店街の途中にあるお寺で巣鴨のパワースポットです。

高岩寺は江戸時代に開かれ、

ご本尊のとげぬき地蔵は、病気平癒や招福のご利益が

あると言われています。

とげぬき地蔵を訪れてまず初めにしたいのがお参りです。 

門をくぐって真っすぐ進んでいくと、大きな本堂が目に入ります。

手を洗う場所や線香を入れる大きな鉢も用意され、

線香は鉢のすぐそばのお守り売り場で購入可能です

「洗い観音」の起源

洗い観音 2代目

観音様に水をかけて

タオルで拭くと

ご利益があると言われています。

タオルの販売もあるので、

手ぶらでも大丈夫。

体の気になる部分が良くなるようにお願いしてみましょう。

 

江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」で、

高岩寺の檀家の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、供養のため、

「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。

この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治る

という信仰がいつしかうまれました。

これが「洗い観音」の起源です。

その後、永年に渡ってタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔なども

しだいにすりへってきたので、平成4年11月27日、

新しい聖観世音菩薩の開眼式を執行しました。

新しい仏像の製作者は彫刻家の八柳尚樹先生、寄進者は仲堀義江氏です。

同時にタワシを廃止し布で洗うことにしました。

とげぬき地蔵の「とげ」とは ?

 

「とげ」とは、人間の煩悩と、心身に及ぼす障害を意味します。

 

とげぬきとは、人間の五欲・三毒・四苦・三障を

取り除くこと、

五欲・・・見、声、香、味、触

三毒・・・貧、瞋、痴 (瞋=しん・・・怒り、憎しみ)

四苦・・・生、老、病、死

三障・・・皮、肉、心の煩悩

 

この障り(さわり)のトゲを抜くことから、

お参りの際には、
とげぬき地蔵さまの体の部分を代わりに、
自分の悪い部分をさするという習わしがあるのだそうです。

遠刈田こけし灯篭が巣鴨の高岩寺にあるのはどうして?

 

「高岩寺信徒会館」の入口には、

大きなこけし灯ろうが3体、

中には東北各地のさまざまな

伝統こけしが展示されています。

ちょうど信徒会館の新規開設をすすめていた時に、

都内のこけし愛好家の方から伝統こけし約700本をお寺に寄贈したい、

との申し入れがあり、受け入れる準備をしていたところに

東日本大震災が発生しました。

当時、東北各地の温泉では風評被害で観光客が激減してこけしも売れず、

伝統こけしも震災によって窮地に追いやられていたのです。

 

そこで、高岩寺を訪れる参拝者が伝統こけしを通して

東北地方の素晴らしさを再発見し、

各地を訪ね歩いてくれたらささやかな復興支援になるのではないか、

という思いから

大々的に伝統こけしを展示するこ

とにしたそうです。

また、伝統こけしの愛好団体とも共同し、

東北各地からこけし職人を招き、製作実演と名産品紹介のイベントを

定期的に行うようになりました。

傘屋さんへ行こう!「コバヤシ洋傘店」

 

昭和10年創業 巣鴨地蔵通り入ってすぐ左側

傘の専門店でありながら帽子やスカーフ・ストール、レインコートなど

雨だけでなくお天気に関わる商品を取り扱いしています。

傘の修理も有料で取り扱ってくれます。

(お預かり1週間~・値段は修理箇所による)

ステッキの替えゴム・杖ひものお取り付け、長さの調節、

取替えも取り扱っています。

営業時間 9:00-18:00  不定休

畳屋さんが作ったバッグ!「清水畳店」

 

畳を敷いた草履 スリッパ(畳敷きのスリッパ 1000円 から)

かわいい招き猫のトートバック。

鼻緒がついた草履。

和柄と畳がコラボした 

小物がぎっしり。

 

行列ができる人気店!「ときわ食堂」・・・地元商店街もおすすめ

ときわ食堂では、どの商品も単品から頼めて

プラス270円でどれでも定食にすることができます。

 

人気のアジフライ、エビフライがこれ!!

 

おばあちゃんで賑わっているのは本当だけど、

若い人や子供連れも多く見かけました。

おばあちゃん向けのお店しかなくて楽しめるのかなと

思っていたのですが、すごく楽しかったです。

どの世代の方でも楽しめるお出かけスポットなので、おすすめですよ。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。