伊勢原市 茅葺の古刹「日向山宝城坊日向薬師」こんな所にこんな立派なお寺さんが!

 

《ひなたやま ほうじょうぼう ひなたやくし》

味わい深い山の古刹に行ってみませんか。

厚木市と伊勢原市の境にある標高404mの日向山で

山麓には日本三薬師の一つ日向薬師(ひなたやくし)があります。

スタートは日向薬師バス停から。

みちしるべに沿って日向薬師に向かいます。

山門をくぐり、参道を上り、薬師堂へ。

境内はスダジイやモミ、モミジタブノキ、ケヤキなど

多くの木々が見られ、「日向薬師の寺林」として

神奈川県の天然記念物に指定されています。

かやぶき屋根の本堂は江戸前期1680年に建てられたもので

国の重要文化財に指定されています。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

高野山真言宗 日向薬師

 

716年 行基によって開山。

行基が熊野を旅していた時に薬師如来のお告げを受けて

この地に霊山寺(りょうざんじ)を建立。

(かつては日向山霊山寺と称していた)。

薬師信仰は奈良時代に盛んになり、全国に広まった。

薬師如来は東方瑠璃山(東方にある薬師如来の浄土)にあって

現世の利益を願ってくれる。

「全国最大」茅葺き 350年ぶりとなる大改修

 

1975年以来の葺き替えとなる屋根の面積は約千平方メートルで、

茅の量は約100トン、費用はおよそ1億円。

茅は静岡県御殿場市の「茅場」で刈り取られたもの。

産地も限られる中、これだけの量を用意するだけでも難しく、

3年をかけて計画的にそろえられたそう。

工事を請け負うのは京都府の「美山茅葺株式会社」で

8人の職人さんがとまりこんでおこなわれたもの。

当時は現場で茅葺き工事の見学会が参加費50円で行われました。

宝城坊鐘堂と幡かけ杉(宝城坊の二本杉)

 

御本堂も茅葺きですが、鐘楼堂も同じです。

境内の東側に建つ本鐘堂は、柱間が3.916m四方で

十二本柱の鐘堂は市指定重要文化財。

かながわの名木100選、樹齢(推定)800年。

足利基氏が幡をかけ、平和と幸せ・五穀の豊かな実りを祈った

「幡かけの杉」。

 

丑・寅年の守り本尊 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)のご利益

 

虚空蔵菩薩は、日向山の奥の院に日向薬師虚空蔵菩薩あったものを

参詣しやすいようにここに移されたもので、

子どもが十三才になると福徳、知恵、慈悲心が

授かるようにと

参詣するのが虚空蔵菩薩(十三詣り)。

 

虚空蔵は宇宙のような無限の知恵と慈悲の心が収まっている

貯蔵庫の意味で、人々の願いを叶えるために蔵から取り出して

知恵や記憶力、知識を与えてくれるとされています。

 

頭に宝冠を頂き身に飾りをつけ,

右手に知恵を象徴する剣,左手に福徳を表す知恵宝珠を持つ。

人に現世・来世の利益を授けるとされる。

 

ご利益

 

成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上の

ご利益があります。

 

日向薬師の寺林(表参道)

 

《ひなたやくしのじりん》

本堂・参道を取り巻く境内に

スダジイ、モミ、イロハモミジ、タブノキ、ケヤキなどが

多数高木に生育している。

スダジイ・・・ブナ科シイ属の常緑広葉樹。

ウラジロガシ・・・ブナ科コナラ属の常緑広葉樹 

高木で20m以上になる。

タブノキ・・・クスノキ科タブノキ属の常緑高木。

宝城坊宝殿特別展覧会を実施

 

日向薬師・宝城坊は、

平成28年に保存解体修理を終えた本堂をはじめ、

多数の国・県・市の指定文化財を所有している

市内有数の寺院です。

その中でも、指定となっている文化財の大多数を占めるのが、

宝殿に安置されている本尊を含めた仏像群です。

宝殿の内部を時間経過で変化する色の照明で幻想的に映し出し、

外国人旅行客にタブレットでの日英2か国語の音声ガイドを準備します。

普段とは別の仏像の表情や雰囲気を感じることができますので、

ぜひお越しください。

 

期間 令和3年11月27日(土曜日)から令和4年1月31日(月曜日)まで

悪天候の場合、閉門になります。

12月20日から1月10日までは本展覧会期間外となります。

ただし、12月26日から31日までの期間以外は一般参拝可能です。

時間 午前10時から午後4時まで

拝観料 一般300円(※その他団体料金もあり)

解説 タブレットによる音声ガイド(日英2か国語)

問い合わせ

伊勢原市教育委員会 教育総務課

電話 0463-74-5109(直通)

日向薬師へのアクセス 無料駐車場

 

伊勢原駅北口バス停3番のりば(日向薬師行)乗車(25分)

 終点「日向薬師バス停 」下車。

バス停留所にはトイレ完備 自販機も有り。

日向薬師緑の中の参道がとても気分よく、

ここから徒歩で行くのもおすすめです。

バス停付近から続くのどかな風景は一変、

参道に入るやいなや現れる、急な階段が!

 

日向薬師参拝、大山山頂登山には日向薬師バス停隣接駐車場

15台 無料

神奈川中央交通バスの「日向薬師行き」の終点停留所に

隣接されている「日向薬師バス停隣接駐車場」です。

日向薬師境内までは徒歩15分ほどで

中間地点の仁王門(山門)を経由して日向薬師へ参拝出来るほか、

九十九曲りルートで「富士見台」を経由し、

大山山頂を目指す「日向登山口」を利用する際の駐車場になります。

日向薬師参拝には日向薬師境内入口駐車場が便利

30台 無料

「日向薬師バス停隣接駐車場」を少し先に進んだ所を右折し、

少し登って行ったところにあるのが、

日向薬師境内まで徒歩2分ほどの

「日向薬師境内入口駐車場」になります。

 

住所:神奈川県伊勢原市日向1644

営業時間:4月~10月9:00~17:00、11月~3月10:00~16:00

定休日:なし ※雨天・雪(天候悪化)の場合は、終日閉門

寺の裏手には屋台と休憩所があります。

雨乞いの霊山「大山阿夫利神社」どうしてよいのかわからないとき行ってみよう!

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。