お役立ち

冬の乾燥に効果的!加湿器で365日必要な乾燥対策がカンタン!

 

乾燥を強く感じる冬。

風邪予防にも加湿器を利用している方も多いです。

私はテレビで女性アナウンサーが年間を通じて加湿器を使用している

ということを知ってそれまで加湿器なんて冬のものだとばかり

おもっていた私は湿度の大切さ、さらに室温や換気との関連などの

重要性も考えるようになりました。

もしかしてせまい部屋で加湿器を使っていないあなた、

一人暮らしのあなたもこの記事を読んで

安くてもよいのでぜひ、この機会に購入してみませんか。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

加湿器は部屋の湿度を上げ健康や美容にも効果があるのは本当?

 

「加湿器」は、部屋の湿度を調整してくれる便利な機器です。

では何故、乾燥は良くないのでしょうか?

【季節ごと】 冬の乾燥

 

寒くなると加湿器をつけたほうが良い理由は、

「寒いと空気が乾燥するから」です。

冬場はただでさえ乾燥しやすいのに、これにエアコン暖房が

加わると、さらに乾燥が進んでしまいます。

エアコン暖房は、空気を直接温めることで部屋の温度を上げています。

部屋の温度が上がり、空気中の水蒸気の量は変わらないので、

部屋の湿度が下がってしまうのです。

【季節ごと】 春の乾燥~梅雨時まで

 

乾燥する季節といえば、”冬”のイメージが強いですが、初春から先の時期

乾燥する季節です。

春は、花粉や黄砂、ほこり、光化学スモッグなどが多い時期です。

乾燥だけでなく、外からの汚れも多い時期なので、肌トラブルが

絶えない時期です。

春が過ぎて、梅雨になると、安定しています。

【季節ごと】 夏から秋にかけての乾燥

 

夏は乾燥に無縁というイメージもありますが、”エアコン”です。

夏場のオフィスや自宅での冷房は、乾燥のもとです。

秋に入り、冬になると、目に見えるように乾燥に襲われます。

寒い季節なので、閉め切って暖房をかけていたら、あっという間に

乾燥空間になります。

このように、梅雨時期以外、一年を通して乾燥はずっと悩みの種です。

冬だけに限らず、365日乾燥対策をする必要がありますよね。

加湿対策ってなぜ必要なの?起きるトラブルとは?

 

空気が乾燥していると、たとえ汗をかかなくても体の水分が

どんどん失われていきます。

【トラブルの発生】 健康面では

 

目に見えてわかるのは皮膚のかゆみ、鼻やのどの粘膜が乾燥し

風邪、インフルエンザにかかりやすくなり、

内的にはむくみ、関節痛やリウマチなど。

もう一つは「重ね着」にあります。

空気の乾燥で静電気が起きやすい状態になります。

夏は、汗をかいて喉が渇くため、水分補給をしっかりしていますが、

冬も水分補給をしっかりする必要があります。

汗をかいていなくても、空気の乾燥によって皮膚が乾燥して、

体内の水分がどんどん蒸発してしまいます。

【トラブルの発生】 美容では

 

これも目に見えてわかるのは肌や髪から、水分が蒸発しやすい状態

になり、皮脂も汗も分泌量が少なくなるため、肌を保湿する成分が

少なくなります。

しみ、しわ、かゆみ等の原因となります。

髪から水分が減ると、パサついて広がりやすくなり、

枝毛や切れ毛の原因にもなります。

【トラブルの発生】 事故や災害面でも

 

何かの火種があれば、静電気も発生し、発火しやすくなります。

コンロや電気製品はもちろん、冬場はストーブなどの暖房器具を使う

時間も多く、火災につながる可能性も考えられます。

また、いまだにタバコの不始末による火災も毎年発生しています。

コロナ、インフルエンザ対策「換気」と「湿度」の注意点は?

 

これらの予防のためには

予防接種を受ける

外出時はマスクをする

三密を守る

外出後のうがいと手洗い

換気をする

室内は適度な温度と湿度に保つ

栄養と休養を十分取り抵抗力を高める

などが挙げられますよね。

その中でも、

”換気をする”
“室内は適度な温度と湿度に保つ”

の2点について

換気とは~その目的


内部の空気を排出する、入れ換えることで

その目的は

室内に人がいれば

呼吸をするのに必要な空気の供給

臭い、湿気、熱などを排出

などですよね。

そして、できるだけ

部屋の真ん中を風が通り抜けるように、窓同士を全開にし、

同時に換気扇や扇風機も使用して部屋全体の空気の入れ替えを

スムーズに行う。

1~2時間に1回程度行うのが理想的だそうです。

空気は目に見えないから分かりにくいですが

実は部屋の空気ってとーっても汚れているんですって!

また、冬は暖房器具から出る一酸化炭素や二酸化炭素、重ね着している

衣類から出るホコリ、屋外から持ち込まれる土ボコリなども

空気を汚す一因なんだとか。

寒いからいいや、ではなく、ぜひこまめな換気を心掛けましょう!

適正な湿度を保つには?

 

コロナ、インフルエンザが大活躍する湿度ってどのくらいなのでしょう。

一般的にウィルスは、


「湿度が50%よりも低いと活性化してしまう」
と言われています。 

じゃぁ、どんどん加湿すればOK!と思ってしまいますが

湿度が60%より高くなると今度はダニやカビが大繁殖してしまいます。

また、湿度が高くても室温が低いとウィルスの生存率は高まるとも

言われています。

従って、冬の室内の環境は

湿度:50%くらい

室温:18~20度

に保つのが健康のためにはちょうど良いのだそうです。

体感でこの湿度・温度を保つのは難しいので「温湿度計」を部屋に置いて

おくと便利ですね。

(我が家では掛け時計に温湿度計が設定されています)。

自分に合った加湿器を見つけよう!

 

性能や大きさなども日々進化。

もちろん、価格もピンからキリまで。

自分に合うものを色々選べる反面、逆にどれを買うか悩んで

しまうことも。

やはり最新の機能がついている方が良いのか、それとも実は

シンプルな方が壊れにくいのか…。

スチーム式加湿器のメリット&デメリット

 

水を沸騰させて湯気を送り出すタイプ。

スチーム加湿器のメリットとは

 

⓵ お湯が沸騰する限り湯気がどんどん出続けるので加湿力は

他の種類と比べるとトップです。

⓶ 煮沸消毒してるのと同じだから殺菌効果もあり。

スチーム加湿器のデメリットとは

 

⓵ 電気代が高い。

⓶ フィルターを洗う。

使っていくうちに水垢汚れが付着するので、これを落とすのが

スチーム式では一番大切になります。

昔からあるストーブの上でやかんが沸騰するあのタイプ。

目の前で蒸気を見ることができるので加湿力を納得しやすいです。

初めて加湿器を購入するなら試してみませんか?

気化式加湿器のメリット&デメリット

 

ドライヤー(送風)で服を乾かすタイプ

気化式加湿器のメリットとは

 

⓵ 消費電力が少なめ。

⓶ 吹き出し口の温度が室温より低い・・・子供が触れても大丈夫。

気化式加湿器のデメリットは

 

⓵ 加湿スピードが遅い。

⓶ 定期的な掃除が必要・・・フィルターの汚れが雑菌、

カビの繁殖になる。

気化式のメリットには電気代が安いという最大のメリットが有りますが、

それと同じくらい加湿スピードが遅いというデメリットが有ります。

超音波式加湿器のメリット&デメリット

 

細かい霧を出す、霧状が見えるタイプ

超音波式加湿器のメリット

 

⓵ 熱くならず安全に使える。

⓶ 消費電力少な目。

③ デザインがよい。

④ アロマオイルを使用できる。

超音波式加湿器のデメリット

⓵ 掃除、手入れが面倒。

女性に好まれるタイプですが手入れを面倒に感じる方には

おすすめできません。

ハイブリッド式加湿器のメリット&デメリット

 

ドライヤー(温風)で服を乾かすタイプ

ハイブリッド式加湿器のメリット

 

⓵ 高い加湿能力と運転音が静かなタイプ

⓶ 加湿スピードが速い。

③ 吹き出し口の温度が室温と同じ。

ハイブリッド式加湿器のデメリット

 

⓵ 周囲のものが濡れてしまうことがある。

⓶ 消費電力は他のタイプと比較すると・・・

製品によって消費電力の差はありますが、スチーム式よりは安く、

超音波式や気化式よりは高いといったところです。

設定湿度に達している時はヒーターが停止する機能が搭載されている

省エネな製品もあります。

我が家で使っているハイブリッド式加湿器は

(超音波方式+ヒーター方式)

大型タンク 6リットル

連続加湿時間  26時間

最大 19畳

ですが、上から給水できないのが難点です。

湿度コントロール機能付きの加湿器が便利ですね。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。