お役立ち

伝統文化を継承する「滝野川・稲荷湯」心身のリセットを叶えるお風呂の力!

 

「滝乃川・稲荷湯」と「パリ・ノートルダム大聖堂」はどちらも

ワールドモニュメント財団(WMF)による

「2020文化遺産ウオッチ(世界中の250件から25件)」に

選ばれた文化遺産です。

認定翌年にはWMFを通じてアメリカン・エキスプレスから

約20万ドルの助成が決定。

銭湯本体の修復・耐震補修工事と、稲荷湯に隣接する長屋を

再生する計画が実行されることになり、

今後は、稲荷湯での入浴前後に誰もが立ち寄れる、

地域に開かれた憩いの場所や銭湯文化を伝える空間となった

”The 銭湯 稲荷湯”の紹介をしますね。

 

下記クリックで好きな項目に移動します☆

”稲荷湯”はどんな銭湯だった?

img_201607251142586ae0aac94cb24795187f6cae25f77ad0eca730df.png

 

稲荷湯の創業は1913(大正2)年。

道幅がせまく、車1台通れるくらいで

正面から稲荷湯の撮影は素人にはむずかしい。《ストリート ビュー》

東京でいちばん遅くまで営業している.


ていねいに磨かれた浴場や服を脱いだときに番台のプロフェッショナルと

目が合ってしまうが清潔でレトロな脱衣所、

そして温かな接客に感動するなど、

当たり前のことがちゃんと行われている、そんなお風呂です。

「稲荷湯修復」開始!

2020年11月から始まった再生プロジェクトは、

稲荷湯の薪置き場の整備、浴場の背景画下地の耐震補強などから始まり、

2021年春頃から長屋の解体作業および改修工事に着手しました。

稲荷湯に隣接する二軒長屋も稲荷湯と同じく2019年に

登録有形文化財として認定、長く稲荷湯の従業員の住まいとして

使われていたもの、どちらも老朽化が進んでいました。

改修の目的は?

その長屋を再生することで銭湯の利用客が立ち寄れる場所として

活用したいとプロジェクトを立ち上げ、

登録有形文化財としての価値を高める伝統工法や職人技術によって

改修を行ない(土壁、木製建具、ガラス)、

 

約2年の歳月を経て、長屋の修復工事が無事終わり、

一戸は当時の住居の姿へと修復し、

もう一戸は土間にキッチンを配置した空間になりました。

改修にかかった費用は?

アメリカンエキスプレスとワールドモニュメント財団からの

助成金20万ドルとクラウドファンディングで集まった約300万円です。

稲荷湯おすすめポイント

すぐに番台があり、料金を払います。

入浴に必要なものもここで買えます。

昔ながらの造りで番台から脱衣所が見え、

こういう造りに慣れていない人は気になる人も居るかもしれません。

① 浴室にコーンとひびく木の桶

木の桶は毎日専用の機械で洗い、毎年12月31日に新しく取り換える。

② 庭と池を望みつつビールや牛乳を飲める、ここで喫煙も可。

③ アメニティーグッズと手ぶらセット

ショーケースにはアメニティーグッズが並びます。

手ぶらセットが120円で置いてあり、貸しタオルと貸し石鹸もあり、

ミニシャンプー(40円くらい)も買える。

④ 風呂上がりの定番”牛乳”

もう一つ銭湯で儲かる業者は牛乳屋さんです。

以前、牛乳は栄養補助食品として普及しましたが、

家庭で冷蔵保存できないことが大きな欠点でした。

そこで、牛乳業界は当時数少ない冷蔵庫を持ってる銭湯に

アプローチしました。

飲み物の横に冷水器、ヘルスメーターではない体重計は

目盛りの針がどのへんまで動くのが心配。

リアルタイムなメッセージ交換

 

楽しいお風呂が紹介されています。

画像

 

画像

 

滝乃川稲荷湯レビュー

◆ プチ旅の途中で見つけたこちらの銭湯「稲荷湯」さん。
昔の銭湯の風情をそのままに残して、ドラマの中でしか見たことがなかったレトロな昭和の銭湯を実際に体験することができるなんて、すごーいと思いました。
歴史を感じる銭湯でしたが、手入れは行き届いていて清潔感があってよかったです。

◆ ドライヤーは無料で、ヒアルロンサンの化粧水があり、いたれりつくせり。

◆ 昭和の香りがプンプンする銭湯です。

男女に分かれた入口、その扉を開けた時に直ぐ目の前に移る番台
なかなか今の時代、そういう光景には出会わないと思います。

いずれも評価4以上でした。

《料金・営業時間》

大人 500円(税込)
中人(6歳以上12歳未満(小学生)) 200円(税込)
小人(6歳未満(未就学児)) 100円(税込)

営業時間:14:50−25:15

定休日 :水曜日

 

《アクセス》

東京都北区滝野川6丁目27−14

都営三田線「西巣鴨」駅A3出口 徒歩6分
埼京線「板橋」駅東口 徒歩6分

 

以前にこんな記事を書きました。よかったら、読んでみてください。

↓↓↓↓

♨ 銭湯好き必見!「滝野川・稲荷湯」このカッコよさ破風屋根に懸魚!味わい深くじっくり眺め、独特の雰囲気に浸ろう! 

《さいごに》

災害地で地元のホテルや旅館が浴場を開放して地元住民に喜んで

もらえる、日常では多くの楽しみを選択できても、

非常時には入浴は本当に幸せを感じることができます。

この「滝乃川・稲荷湯」は伝統と古さ、居心地のよさが絶妙な

バランスを保っています。

 

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。