散策

日光市【龍王峡】新緑から紅葉まで、四季折々の渓谷美を見せるハイキングコースの楽しみ方!

 

鬼怒川温泉と川治温泉の中間にあって野岩鉄道の龍王峡駅から川治温泉の

間がハイキングコースとして整備されています。

気軽に2時間程度で満喫できるハイキングコースを紹介しますね。

歩行距離は短いものの、本格的な山道で、やや歩きにくいところも

あります。

ハイキングに適した服装でお出かけください。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

龍王峡

 

 

龍王峡

 

①虹見橋往復コース 0.8km 20分
②むささび橋巡回コース 2km 1時間
③白岩まで 2km 1時間
④川治温泉岩風呂まで 6km 3時間

 

「龍王峡」は、夏でも日陰が多くハイキングには最適です!

龍王峡の入口は100台分の無料駐車場と龍王峡駅が並んでいます。

立ち並ぶ土産物店の前を横切って散策路に。

石の階段を進むと虹見の滝が見えてきます。

落差は20mです。

近くに五龍王神社があり、

お参りをしました。鬼怒川温泉と川治温泉の守護神です。

虹見橋

 

冒頭の画像をご覧ください。

この景色だけでもとても迫力のある素晴らしい景色です。

 

この橋からの眺めだけでも龍王峡を満喫できますよ!

でも、ここは橋を渡るのがおすすめです。

遊歩道らしい雰囲気に包まれて向こう側に見える絶壁の景色を

楽しむことができます。

地図で見るとそれほどの距離ではなさそうですが、高低差があって

階段が多いので思っているよりは大変です。

むささび橋

 

この橋からながめる景色も絶景です。

上流を眺めると白く切り立った岩壁が迫力満点。

橋のたもとにはむささび茶屋があり、おでん・甘酒で

一息つくこともできます。

(営業期間 4月営業再開(冬季休業) 時間 10:00~15:00)

ハイキングコースの分かれ道です。

右に曲がれば龍王峡駅へ向かい

左に曲がれば白岩バス停に向かうことになります。

 

地質学博士
地質学博士
2200年前海底火山が噴出し、この火山岩を長い年月をかけて鬼怒川が少しずつ浸食してきた重みを感じるね。

 

ここから駐車場に戻ってもOK! 

ですが、さらに奥に進んでみましょう。

ここからは歩く人の数も急激に減ってきます。

大観

 

鬼怒川温泉泊予定の1日目1番最初は龍王峡です。<br /><br />龍王峡、川治温泉と鬼怒川温泉ほぼ中間の日光市藤原。<br />初めて訪れたのは3年前でした。<br />その時は虹見橋を渡り対岸へ、むささび橋を渡り一周してきました。<br />五龍王神社からの虹見の滝が綺麗で…<br />むささび橋からの眺めが良くて、また歩いてみたいと立寄りました。<br /><br />鬼怒川温泉と川治温泉の間にある龍王峡。<br />龍王峡駅の五龍王神社鳥居をくぐり川治温泉までのハイキングコース。<br />約7km・3〜4時間程度と、日光旅ナビに書いてありましたが<br />私の足ですと…5〜6時間かかってしまいそうです。( ▽|||)<br /><br />前回帰ってきてからMAPをよく見ましたら…私達が歩いた所は<br />龍王峡の中でも白竜峡という所だったんですね。<br />むささび橋から先は青龍峡、更にその先は紫雲峡というのだそうです。<br />それじゃあ今回は、せめて青龍峡という所まで行ってみましょう。<br /><br />表紙の写真は青龍峡の大観という場所から上流を夫が撮ったものです。<br />私が撮ったのは…ボケておりました。いつもですが…(__|||)<br />次は紅葉の季節に来たいな〜です。^^<br /><br />ちなみにこの時、通行止め箇所があったのですが…<br />日光旅ナビの観光スポット龍王峡のページに迂回路案内出ていました。<br />  ↓   ↓   ↓ <br />※平成26年7月11日の午後、大規模な落石のため通行止めになっていた「白岩展望台〜川治第二発電所」の間に平成27年7月18日に迂回路が完成いたしました。ハイキングをされる際は迂回路をご利用ください。(H27.7.18更新)<br /><br />龍王峡MAPは ↓(日光旅ナビより)<br />https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11055260/?pict_id=40471950#pict_40471950<br />

遊歩道から少し脇道に入って左右に大きく広がる岩肌を

眺めることができます。

”大観”とはこの景色の大きさを示しています。

全国観光地100選の部で第5位に輝いた名所です。

 

lala
lala
「大観」にはテーブルとベンチがあり、ひと休みできます。ベンチに座り、森の緑と鬼怒川が流れる音の中で渓谷をゆっくりと堪能でき、お弁当を持っていけば絶好の昼食ポイント。

 

五光岩(ゴコウイワ)

 

緑の多いところにあるのですが、看板があるのでわかります。

 

様々な岩が集まり侵食を繰り返して複雑な色に見えることから

「五光岩」と名付けられました。

柱状節理(ちゅうじょう せつり)

 

川幅は狭まり、渓谷はより深く浸食され、川の流れも激しくなります。

初めの見どころは人の手で削ったように6角形や5角形の柱が規則正しく

垂直に立つ「柱状節理」で、散策路の山側に現れます。

 

そんな柱状節理ですが、自然の造形物なので、運よく様々な条件が

そろわないと壮大で美しいものは出来上がりません。

節理とは…?

 

地質学博士
地質学博士
岩石に現れる規則正しい割れ目のことなんだ。岩石にはその岩石特有の割れ方があり、特に火成岩はマグマが冷え固まっていく時や地殻変動の時に、その岩石特有の性格が与えられるものなんだよ。

 

lala
lala
六角状に割れるのはなぜ?

 

地質学博士
地質学博士
柱状節理を持つ溶岩は、たいてい六角形にひび(節理)が入る。節理はマグマが冷える際に体積が収縮してでき、どの方向からも同じように引っ張られて、一つの点から120°の角度で割れるのが一番安定しやすい。全ての角が120°ということなんだ。

 

国内では他に東尋坊や高千穂峡の柱状節理は有名ですよね。

柱状節理のメカニズムを知っておけば、観光の際にただ眺めるよりも

絶対に楽しめるし、自然の不思議をより感じることができます!

 

白岩半島

 

鬼怒川の渓谷美と森林浴の散策路!栃木県日光市「龍王峡」 | 栃木県 | トラベルjp 旅行ガイド

白岩を目指す方は龍王峡の人気の観光スポットの全てを回りたいという方

にピッタリのコースです。

白岩半島には、白岩半島展望台という展望台があり、

白岩半島展望台からは、川や山などの美しい姿を眺めることが出来ます。

 

白岩⇒龍王峡駅に折り返し

 

龍王峡-5 白岩⇒龍王峡駅    55/    13

白岩から白岩バス停までが約20分。

白岩バス停から龍王峡入口まで

乗車時間4分(260円)です。

 

白岩(栃木県) から龍王峡入口バス時刻

 

《さいごに》

途中にある吊り橋からの眼下の絶景は格別で、山あり谷あり、大小の滝

ありと、また散策路の林にはブナ等など木々が豊富で深緑を

満喫できます。谷底を流れる清流の色がすてき。

心地良い疲労感でした。

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。