散策

名物のつり橋は圧巻!高尾山4号路登山コース

 

高尾山は初めて、家族連れ、一人で登ってみたい人、

ペットも一緒に行きたい人まで、目的はそれぞれ違いますよね。

4号路は吊り橋があることで人気のコースです。

1号路やケーブルカー、リフトで登ってきたのなら、

帰りは4号路を下って「吊り橋(みやま橋)」を渡ってみませんか。

2024年4月に改修工事が終わった4号路、

最初の改修ポイントと思われる階段が設置されました。

コースの案内板も新しく、手すりもついているようです。

新しい4号路の様子をぜひご覧ください。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

高尾山はどんな山?

 

標高は599m。

それほど高くはないですが、山中にはぎっしりと魅力が

詰まっており、豊かな自然を登山道で楽しめ、

高尾山グルメや薬王院などの見どころもたくさん。

アクセスも良好、ケーブルカーやリフトで山腹まで気軽に

登れるため、日本屈指の観光地となっています。

富士山を越えて、世界一の登山者数を誇っています。

それでは、

なぜ世界遺産として登録されていないのか?

 

世界遺産に登録させるには、

各国が世界遺産登録に先立ち、ユネスコの世界遺産センターに

物件リストの提出が必要とのこと。

そして、現在の日本のリストには

高尾山が記載されていないため…残念ながら世界遺産になる可能性は

今のところ0%。

ですが、2020年には東京初の日本遺産

「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語〜」として

文化庁によって認定され、その価値は広く知られています。

養蚕や織物が盛んだったことから

養蚕守護札桑都(そうと)」と呼ばれ、

甲州街道中最大の宿場町となり、

発展していきます。
養蚕農家は蚕をネズミから守るため

「蚕守」の護符を薬王院に求めました。

 

パワースポットとしての高尾山

 

登山の道中では「高尾山薬王院」を通ります。

高尾山薬王院を抜けて、山頂を目指して行く経路になっています。

 

「高尾山薬王院」

 

薬王院は高尾山信仰の中心的な存在、訪れる人々はここで

心身を癒し、願いを叶えることができるとされています。

無事登山のお参りをしていきましょう。

ケーブルカー高尾山駅より徒歩で 20 分

天狗信仰

 

高尾山は古くから天狗の住む山、これらは開運と魔除けの象徴と

されています。            《名物天狗焼き》

《高尾山スミカ》の天狗焼き

高尾山ケーブルカーの高尾山駅の隣 

10:00~16:30(冬季は16:00)

山門

 

薬王院の境内に入る重要な門。

弘法大師1150年遠忌事業として

昭和59年に総工費5億円で建立。

4号路ってどんな路?

高尾山コースマップ

浄心門(485m) →吊り橋→いろはの森分岐点→高尾山山頂(599m)

薬王院の入口、ここから参道へ・・・。

吊橋ルート(4号路)へは、浄心門をくぐらず

右下「4号路」の看板がある散策路へ向かいます。

すぐ平坦な道になり、樹林の中を歩きます。

いよいよつり橋が見えてきました!

混雑時は記念撮影の順番待ち・・・・。

吊り橋を渡ってしばらく進むと上り切ったところにベンチがあるので

一休みしていきましょう。

さらに進み、1号路と合流したらもうすぐ山頂です。

高尾山きっぷで2割安く利用できる

 

京王線の高尾山口駅までの往復乗車券+ケーブルカーまたはリフト券

がセットになったお得なきっぷです。

 

《高尾山きっぷ》

主な発着駅
ケーブル・リフト 往復   片道
新 宿 駅             1,450円1,090円
調 布 駅             1,340円 980円
府 中 駅             1,280円 920円
京王八王子駅    1,100円 740円

 

 

新宿駅―高尾山口駅の往復運賃が860円。

ケーブルカーやリフト券の往復運賃が950円(片道490円)、

合計で1,810円なので、360円お得です。

ただし、12月31日~1月3日の間は発売なし。

京王線に乗らない場合には、ケーブルカーは通常の往復割引のみ。

高尾山は、京王線の終点・高尾山口駅が最寄りで

ケーブルカー乗り場・清滝駅まで徒歩約5分です。

これがJR中央本線の高尾駅からだとケーブルカー乗り場・清滝駅まで

は徒歩約30分 (2.5km)もかかります。

トイレが充実

 

高尾山口駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、薬王院、

山頂手前、山頂のビジターセンター横にトイレがあります。

登山道途中にも豊富にトイレがあるので安心です。

《さいごに》

薬王院から高尾山駅に向かう途中には茶店が立ち並び、

食事をしたり、お茶を飲むのも楽しみです。

午後4時ごろまでにはほとんどの参拝者向けのサービスが

終了するので、余裕をもってお参りされるのがよいでしょう。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。