シニア

シロカの「ちょい鍋」で高齢者所帯の調理を楽にしよう

 

毎日のことです。

料理が負担に感じたら、通常の調理器具を変えてみましょう。

高齢者にとって、使いやすいとはどのようなものか?

考えてみました。

この「ちょい鍋」、試してみる価値がありませんか?

下記クリックで好きな項目に移動します☆

高齢者は調理器具を見直してみよう!

 

若い頃には当たり前にできたことがだんだん苦痛になってきます。

なるべく手がかからず、安全に使えて便利なものに

変えていきましょう。

特にご自身も高齢であるのに自分の親や妻の介護に直面している

男性も現実にいます。

ましてや男性であるからか、便利な調理器具を使ってみることを

思いつかないのですね。

高齢者が安全に調理器具を利用する際のポイント

 

私自身、調理中の火の切り忘れなど無縁ではありません。

特に一人暮らしの場合、気がつく家族がいないので、物忘れが

命取りになる可能性があります。

高齢者はガスより電気調理器を使う方が安全です。

ガス器具も高齢者向けのもの、

例えば、地震が発生した場合はコンロが察知して

自動的に消火するもの、

両手で鍋を持ち上げる時に衣類に火がつかないように

自動的に火が小さくなったりするものも販売されています。

調理器具は高齢者に安全の配慮がされたものを使いましょう。

高齢者の手間を省く調理法とは?

 

「材料さえ入れれば、スイッチで料理が出来上がる」、

老人の一人暮らし、二人だけの所帯が多い現状で1~2人分用の

調理器具を使用する、

使用後の手入れが簡単、

高性能、多機能のものはむずかしい

 

こうした器具は楽で安全なのですが、最初の設定に慣れていない

高齢者にとっては使いこなせないことがあります。

例えば、離れて暮らしている子どもが「便利なもの」を

送っても使い方がわからなかったすることもあるので

くわしく教えてあげましょう。

また、自分で購入するときは店員さんに使い方を説明して

もらいましょう。

料理ができて丸洗いもできる「シロカ」の電気ケトル「ちょいなべ」

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シロカ おりょうりケトルちょいなべ

価格:10,980円(税込、送料別) (2023/7/8時点)

楽天で購入

 

 

 

 

シロカの電気ケトル「ちょいなべ」は電気ケトルを使って

インスタントラーメンを作っているというお客様の声から

生まれた商品なんですって!

こんなのがあったらいいのに!!で実現しました。

温度調整機能でいろんな料理を楽しめる

 

さっそく、お湯を沸かしてみます。

水をケトルに入れ、ヒーター部にセットしたら、温度調節レバーで

100℃に設定。

取っ手のボタンを押してフタのロックをします。

1リットルのお水は、約7分で沸騰しました。

さて、お湯が沸いた料理ケトルをどう使っていきましょうか?

お湯を沸かして熱燗を楽しむ

卓上で40℃以上のお好みの温度を設定して、その温度を

保ち続けます。

あつすぎず、ぬるすぎず。

お湯を沸かしてそのままレトルトカレーを投入

タイマーがついていないのは残念ですが、100℃に設定して

必要な時間あたためましょう。

インスタントラーメンを煮込む

お湯を沸かしたらインスタント麺をイン!

テーブルの上でコトコト作って、そのまま食べる!という事も

できますね。

このとき、鍋に口をつけると熱いので注意!

器に移し替える時は、本体の注ぎ口が便利。

各種鍋もの、すきやきをつくる

自宅で、きょうはちょっと贅沢にすき焼きを作りました。

ちょいなべ1杯分だと2人では足りませんが、すきやきなら

食べた端からどんどん新しい具材が追加できます。

温度調整ができるので、60℃くらいで保温したり、

具材を追加したら一気に温度が下がるので、

100度まで上げて煮込んだり、火加減が温度で見えるので

たすかります。

用意するもの

<材料>

市販のすき焼きのタレ

お好みの野菜、肉、豆腐、しらたきなど。

(私の好みで里芋もいれています。)

① 市販のすき焼きのタレと野菜を入れ、フタをせずに100℃で

沸騰するまで待つ

⓶ 沸騰したら80℃まで下げ、さらに煮込む

③ 野菜がしんなりしてきたらできあがり

丸洗いができるから、使った後の片付け・お手入れが簡単!

 

ケトルと下のヒーター部を分離でき、丸洗いが可能!

今までは洗えなかった気になる汚れも簡単に洗うことができます。

 

使用上のデメリットと注意点

 

⓵ 焼き物、揚げ物、炒め物には不向き(煮物専門)

⓶ 長時間、煮込むような料理にも不向き

 連続加熱60分以上は無理、再加熱は温度が冷めてから

③ 加熱後、ヒーター部分、本体部分が熱くなっているので

麺など食べる時、口をつけない方がよい

④ 電源コードがはずれやすい

⑤ もう少し深めであるとよい

■サイズ(約):幅28.2センチ×奥行20センチ×高さ19センチ

■重さ約1.8キログラム、容量1リットル

■消費電力:1200ワット

■コード長(約):1.3メートル

《さいごに》

今まで使ってきたものにまだ愛着があります。

でも、事故やけがを未然に防ぐために楽で便利なものに

変えていきましょう。

電子レンジとこの「ちょい鍋」があればなんとかなるのでは・・・

と思えるアイテムだとおもいます。

これから家電を揃えるひとも候補に加えてみませんか。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。