参拝 神社仏閣

茨城「一言主神社」は言行一致 困った時の神頼みを叶えてくれる参拝おすすめの神様‼

御祭神である一言主(ひとことぬし)大神様は、

「一言願えば、良き事につけ、良からぬ事

(心配事、病気、災難など)につけ、良く聞き分けて御利益

(どんなことでも一言でお告げをしてくれる)を授けてくれる

神様」といわれる信仰の厚い神社です。

また、困った時の神頼みを叶えてくれるともされ、

古くから「一生に一度だけ願いを叶える」といった

信仰もあり、一生の一大事・非常時に家族が神社を訪れて

祈願するという人々も多いとのこと。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

一言主神社

茨城県常総市に809年に創建。
《授与所受付》 9時~17時

 

《電車 》
つくばエクスプレス守谷駅中央西口よりタクシーで約20分

関東鉄道常総線水海道駅よりタクシーで約15分

《車》
常磐高速谷和原ICより約15分(無料大駐車場完備)

境内・境外に無料駐車場

当社の見どころ   【本殿】

本殿の表に「鳳凰(ほうおう)と牡丹」の彫刻。

 

本殿
lala
lala
鳳凰ってどんな存在なの?
神社仏閣博士
神社仏閣博士
中国では鳳凰は龍と同様、神様と人間の仲立ちをする存在だと考えられているんだ。鳳凰は甘い泉の水だけを飲み、60年~120年に一度だけの実を食べるんだ。

本殿後に「鷹と牡丹」の彫刻が施されています。

両側面の行き止まりに設けられたつい立てに縁起となった

「三岐の竹(みつまたの竹)」の彫刻がはめ込まれています。

f:id:horo1332:20190517194246j:plain
lala
lala
神社での鷹の存在って何?
神社仏閣博士
神社仏閣博士
鷹は神聖な生き物とされ、鷹を見ることは縁起が良いとされている。鷹の持つスピリチュアルなパワーで目的を達成して、幸運やチャンスをつかんで離さないというメッセージがあるんだ。

一言主と三岐の竹(みつまたのたけ)物語

三岐の竹 に対する画像結果.サイズ: 224 x 150。ソース: hisagawa.com
lala
lala
なぜここには竹が植えられているの?
神社仏閣博士
神社仏閣博士
そこには当社の創建の由緒が関係している。約1,200年前、現在の社殿あたりに、あやしい光があらわれ、数日後、タケノコが生え、1本が三つに枝分かれして三岐の竹となったんだ。そこに一言主大神があらわれて、「三岐の竹を私と思ってまつりなさい。」と伝えたとの事。すると、村人たちは、そこに社をたてて、お祀りしたんだ。

夏にミツバチが手水舎に集まると、その一角にミツバチ専用の

水飲み場が設置され、器には半分に割った竹を使用、

ミツバチがおぼれないように足場には

ミツバチさんたち

 

苔や小石が盛られ、

苔が湿る程度の水を細竹で

引き込んでいる

いたれり、つくせりの設備。

 

lala
lala
拝殿も参道もあるのね!

手水舎に集まったミツバチに「刺されそうで怖い」と

参拝客から苦情があり、うまく共存する方法を考え設置された

もの。

 

昆虫博士
昆虫博士
ミツバチは身体に蓄えた水で巣を冷やしたり、蜜を薄めて幼虫に与えているんだ。危害を与えなければ人を刺すおそれはないよ。

 

神社は「刺激せず温かく見守ってほしい」としています。

参拝者の口コミは?

 

⓵ おすすめは本殿裏側の雑木林です。人も少なくとても落ち着きます。

② 毎年、年末年始になるとお参りに行っています。
一言のお願い事でも願いを叶えてくださるので、オススメです。

③ いつ行っても雰囲気のよい神社で、気に入っています。

行く価値があると思います。

④ 歴史を感じる様なたたずまいで、パワースポットという言葉がぴったり。

参道が平らなので、お年寄りに優しい神社ですね。

⑤ 地域の人のすすめ。おごそかな雰囲気で願いをかなえてくれそうです。

特に御朱印が素晴らしいし、神主さん達もとても感じが良いです。

⑥ 癌と診断された翌日にお参りにいきました。

木の板のお守りと健康のお守りを購入。木の板は名前を書き、半分に割って
片方を自分が持ち、片方は神社でお焚き上げしてくださるそうです。
病理検査結果を聞いたところ、内視鏡だけで済みました。病院の先生と

スタッフさん、一言主神社の神様、ありがとうございました、感謝。

⑦ 月1回は必ず訪れるご利益がある神社。裏手の井戸水を持ち帰り

して飲んでます。1つだけ願い事をすると叶うという話は

あながち迷信ではないと思います。

苦しい時の神頼み!! そんな時はどこの神社にお参りする …

苦しい時の神頼みとは、

日頃は神も仏も拝んだことがない者が、苦しい時や困った時や

災難にあったりしたときにだけ、神仏に助けを求めて

祈ることです。

lala
lala
それって意味のないことなの?
神社仏閣博士
神社仏閣博士
必ずしも無意味でもなく、それが最良の方法でもないね?心の中の問題だと思う、 我々の心の中で「これで良くなった!」と言う心の変化が 出るかどうかだけの問題で 神社に行って出るならそれでも良いし・・・。

 

lala
lala
では、どうすればいいの?

 

神社仏閣博士
神社仏閣博士

ストレスを発散する方法もスポーツやカラオケなど

人それぞれだが、身の回りだけの世界にとらわれず、

人間も自然の中の一員としてこの世にあるのだという事実に

気ずいてみるというのはどうかな・・・?

例えば、

落ち込んだ気分と決別するエネルギーに満ちた神社

 

神社のなかには海に面して建てられているところも多く、

海をながめながら落ち込んだ気持ちに決着をつけ、

リフレッシュして人生を前に進めることができるかも。

 

日常に生じたさまざまな不運は、けがれとして水の力で

洗い流すのが一番です。

神社のなかにも池や川の流れがあり、清らかな空間となっている

ところがあります。

海や川ばかりでなく山にかこまれた神社ではいら立つ気持ちを

落ち着けて、いつもの冷静さを取り戻すことができます。

御祈願の方法

 

もしもの時のための転ばぬ先の杖的にご祈願を受けておくのが

本来の方法です。

 

① 「八方除」

四方八方の方位・方角を除(よ)けるだけではなく、

地相・家相・方位・方角等からくるすべての災いを

 祓い清め、除けることができます。

 

② 「家内安全」

とは一家全員の安全・健康を祈るご祈願です。

《独身者の場合》は、

個人のための「身体健全」というご祈願がお勧めです。

③ 「金運向上」

幸せの基本は健康です。

何かするには、まずは自身の健康を祈る「身体健全」が

ベスト。

 

神社では多くのご祈願があるので、迷った場合は

受付の神職に相談してふさわしいご祈願を選びましょう。

神社仏閣博士
神社仏閣博士

ご祈願を受けたらその結果を神様へ報告しよう。そうすることで次につながっていくものなのだ。「頑張りますから、後押しをしてください」とお願いをし、信じて頑張ること。そして「おかげさまで願いが叶いました.ありがとうございます。」、または「今回は力及ばずで叶わなかったけれど、一層の努力をするので応援してください」と報告することが、これからも助けてもらう上でいちばん大事なんだよ。

 

《最後に》

願い事は、簡潔に一言でお願いすれば良いのです。

 

どうしても事情や状況も付け加えてクドクドと

お願いしてしまいますが・・・、

 

かえってひとことってむずかしいかもしれませんね。
ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。