お花見

調布市「國領神社」なかなか見事!樹齢約4~500年の 【千年乃藤】!

 

神社境内の大半を占める御神木の藤の木。

樹齢約400~500年で、「千年乃藤」の名で有名です。

欅の大木にからまっていたのが、落雷で枯死したため、

1972年に電柱を2本建て、鉄骨製の藤棚を造りました。

藤棚の高さは約4m、面積は約400㎡。

ゴールデンウィーク頃が一番の見頃で、多くの花見客が訪れ、

「ちょうふ八景」のひとつに選ばれています。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

御神木「千年乃藤」

 

一面に薄紫色の房をつけ、甘い香りを境内はもちろん付近にまで

漂わせ、

多くの人は参拝と花見に、甘い香りをたよりに種々の虫たちも

集まってきます。

この藤は、幾歳月を経て今日もよく延び茂るので、

延命・子孫繁栄・商売繁盛、万物繁盛に通じ、

また「フジ」の字は不二・無事に通じ、災厄を防ぎ守る御神木として

敬い崇められています。

「鬼滅の刃」では鬼が嫌い、怖がるもので話題になっているでしょう。

「千年乃藤まつり」東日本大震災復興支援事業として   スタート!

 

2011年に東日本大震災復興支援事業としてスタートした

「千年乃藤まつり」は、第6回より「千年乃藤」を守り育てていく

育成基金を募るとともに、地域コミュニティの育成を目的に、

市民の手作りで実施されています。

「焼きそば」や「チヂミ」「ソーセージ」「綿菓子」などのテントや、

漬物・雑貨・手作り小物などの物販のテントが賑わいを添えます。

開催日時  4月24日(土) 10時00分~19時00分

令和3年  4月25日(日) 10時00分~16時00分(少雨開催)

藤棚を彩るイルミネーション 10回記念事業

 

感染症の感染防止対策を徹底し、

例年のように多くの来場者を迎えることが出来ないことから、

10回記念事業として、イルミネーションを、藤の開花期間中 点灯し、

藤の花の「紫色」と、医療関係者への感謝の気持ちを表す「青色」で、

藤棚を彩ります。

イルミネーション設置

 

令和3年4月中旬 蕾の状況を見て設置し、3分咲きを目安

点灯します。(点灯時間は17時から20時を予定)

藤の開花時期限定のお守りとご朱印帳

 

千年乃藤 御守

 

御神木である「千年乃藤」の実が入っています

延命・子孫繁栄・万物繁盛にご利益、

また「フジ」の字は不二・無事に通じ災厄を防ぎ守り、

「実」が身を守り「実」が生ること事で心願成就の御守です

 

千年乃藤 御守

千年乃藤 勝守(かちまもり)

 

無事に「勝ち」を願う御守です。千年乃藤 勝守

千年乃藤 幸守(さちまもり)

 

「幸せ」を願う御守です。

千年乃藤 幸守

千年乃藤 健守(すこやかまもり)

 

「健やか」を願う御守です。

千年乃藤 健守

藤の実がはじけると・・・?

 

花が咲き終えた藤はマメ科の植物なので20センチ前後のさやをつけ、

中の実を音をたててはじくのです。

意外と大きな音なんですよ。

さやを開くとこのような実が入っています。

20121029_114929335   20121029_115233545

 

アマビエと藤のご朱印

 

アマビエと藤のご朱印ダウンロード

國領神社までのアクセス 有料駐車場

 

中央道 調布IC下車 国道20号を新宿方面へ約2㎞ 

下布田交差点100m先右側

境内に駐車可

(藤の開花時期などイベント開催時は近隣の有料駐車場)

電車

 

京王線 「布田駅」 北方面 徒歩5分

(駅改札口正面の地図案内板参照)

バス

調布駅北口から

吉祥寺行、深大寺行、杏林大学病院行  八雲台小学校下車

 

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。