「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる
6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。
1月〜6月までの半年分のけがれを落とし、残りの半年の無病息災を
祈願します。
神社に行かない限り、あまり参加することはないかもしれません。
下記クリックで好きな項目に移動します☆
夏越の祓(なごしのはらえ)ってどんな風習?
夏越の祓では、
「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形流し」の
2つの行事が行われます。
「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし

厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。
境内に作られた大きな茅の輪の中をくぐることで、病気や災いを
免れることができるとされています。
チガヤ
屋根ふきの材料になったり、
供物を包むのに使われたので「ちまき」となり、
チガヤは神聖なもの、疫病除けの力があるもの
とも信じられていました
日本神話に基ずく「茅の輪くぐり」
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り、
貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は
温かく旅人をもてなしました。
数年後、旅人が再び蘇民を訪れ、実はこの旅人はスサノオノミコトで、
その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、
子孫までも繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り
、厄除けにするという風習も残っています(特に伊勢地方)。
ヒノキの木札、良い香り。

茅の輪くぐりはどんなご利益があるの?
6月といえば日本では多くの地域で梅雨入りをしています。
梅雨から夏にかけては昔から疫病が流行ることが多かったのです。
そこで、疫病除けに茅の輪をくぐるのが有効だと考えられました。
また、病気の他にも知らないうちに犯した罪や心身の疲れも
取り除いてくれ、心と身体がキレイになることで
幸せを招きやすくなり、
更に多くの幸福が訪れるというご利益があります。
人形(ひとがた)を流して厄落とし

人形(ひとがた)とは、人の形をした紙です。
人形に自分の名前や年齢(数え年)などを書き、それで体をなでて
人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。
人形を川に流したり、かがり火をたいたり、水や火を使うことで清め、
厄を落とします。
これで半年の間の「やっちまったな!」的なことが
リセットされるのです!
神様にお供えする初穂料はどのくらい?
初穂料は、神社によって差がありますが、
夏越の祓では500円~3,000円程度。
ウェブサイトに初穂料を記載している神社もあります。
東京大神宮の夏越の大祓
6月30日 午後4時。
感染防止のため、祭典は神職のみでおこないます。
「茅の輪」は設置されるので、6月10日から30日までの間は
茅の輪をくぐりができます。
ただし、30日当日の午後3時頃から午後4時30分頃までは
祭典の関係でくぐれません。
アクセス
JR、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線
「飯田橋」徒歩5分
問い合わせ・お申し込みは東京大神宮社務所まで
電話:03-3262-3566
神田明神の夏越の大祓
日時 6月30日15時〜斎行
場所 神田明神ホール
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、神職のみでおこないます。
祭事の様子は神社ホームページで配信いたします。
アクセス
中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
杉並区 大宮八幡宮夏越の大祓
6月30日 午後4時
感染症防止対策のため、神事は関係者のみでおこないます。

茅の輪は6月15日より大祓当日の30日まで、
神門前に設置されます。
アクセス
京王・井の頭線「西永福駅」下車 徒歩7分。おすすめ参詣道。
京王・井の頭線「永福町駅」下車 徒歩10分。
車
「永福図書館前(大宮八幡宮南参道入口)」から入る。
無料駐車スペースは、台数に限りがあります。

以上のように一般の参加はできないようなのでお出かけの際は
ウエブなどでご確認ください。