未分類

バレンタインには特別な「実篤チョコ2024年」武者小路実篤記念館限定版発売開始!

 

武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)記念館で、

恒例の「実篤チョコ」バレンタインシーズン版が、

1月20日より発売されます。

2024年は、洋菓子メーカー・モロゾフの缶入りアソートで

金色の缶に実篤が描いたチューリップの淡彩画と、

本人が好んだ言葉「美 愛 眞(しん)」をプリントした

オリジナルのパッケージで、9種類のチョコレート入り。

5000個限定で、取り扱いは武者小路実篤記念館ミュージアム

ショップほかとなります。

老若男女を問わず、大切な人へ気持ちを贈るのに

ふさわしいのではないでしょうか。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

「実篤チョコ」2024年バレンタインシーズン限定版

 

発売日 令和6年1月20日(土曜日)

価格 税込650円 オンラインショップは価格が異なります。

販売数 総数5,000個限定(なくなり次第終了)

販売場所

 

① 調布市武者小路実篤記念館 窓口(月曜日休館)

 調布市武者小路実篤記念館オンラインショップ
オンラインショップは価格が異なります。

③ 調布市総合福祉センター1階 若草ショップ

(京王線調布駅より徒歩2分。月曜日・水曜日・金曜日のみ販売。発売開始は1月22日(月曜日)から)

④ 子育てカフェaona(あおな)

(京王線調布駅より徒歩3分。火曜日定休)

⑤ 仙川商店街 お茶と海苔の青香園

(京王線仙川駅より徒歩5分。定休日なし)

⑥ 我孫子市白樺文学館

(JR我孫子駅南口より徒歩20分。月曜日休館。360個)

 

武者小路実篤邸跡  武者小路実篤と白樺派

 

武者小路実篤は、1910年に友人の志賀直哉らと雑誌

「白樺」を創刊し、1916年から2年ほど、手賀沼(てがぬま)

を見下ろす我孫子の高台に夫妻で住んでいました。

子供の頃から”水のあるところに住みたい”という願いを持って

おり、この地は気に入っていたのでしょう。

せっかくなので、今回はその「武者小路実篤邸跡」と、

実篤邸跡を囲む「船戸の森」についてもお伝えして

いきましょう。

桜の時期、紅葉の季節をはじめ、手賀沼湖畔の散策は

絶景だらけですよ!

主要な白樺派の顔ぶれ

 

文学に関心のある方ならすぐおわかりでしょう、

lala
lala
「白樺派」とはどういうものですか?

 

武者小路実篤は明治43年に、志賀直哉、有島武郎、有島生馬らと

文学雑誌「白樺」を創刊、この雑誌の名前にちなんで白樺派と

呼ばれました。

宗教哲学や近代美術に関心を寄せ同じ白樺派の仲間である柳宗悦

(やなぎ むねよし)が、柔道家の嘉納治五郎

(かのう じごろう)先生に招かれ、

手賀沼湖畔(千葉県我孫子市)に居住すると、

それに志賀直哉らが続き(柳宗悦が呼んだ)、

大正5年、武者小路実篤もこの地にやってきます。

 

そうして優れた文人らが手賀沼湖畔に集結して白樺派文学が進展するきっかけになったんだよ。

旧武者小路実篤邸跡

(千葉県我孫子市船戸2-21-9)

 

現在、実篤邸跡に残る建物は、

大正時代の建物を模して戦後

建てられたものです.

現在は三協フロンティア株式会社が所有して

いるようで、一般人は中に入ることはできません。

文人たちも歩いた「船戸の森」

関連する画像の詳細をご覧ください。【我孫子】白樺派の足跡を辿る 武者小路実篤邸跡〜船戸の森【手賀沼】 – ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

旧武者小路実篤邸跡は我孫子駅南口から

西南のエリアにあり、

駅から20分以上かかります。

ほとんどの観光ポイントは駅の南東にありますが

ここは西側にあり、今は碑がたてられています。

解説板には当時交流があった人々との写真が表示されています。

 

我孫子・白樺文学館で「実篤チョコ」限定360個発売中

 

バレンタインシーズンに合わせ、千葉県我孫子市の白樺文学館

で、武者小路実篤記念館(東京都調布市)が毎年限定販売

している缶入りの「実篤チョコ」が20日から発売されます。

1缶650円(税込み)

千葉県我孫子市緑2-11-8

 我孫子駅 南口より徒歩20分

開館時間 9:30-16:30 休館日 

毎週月曜日(月曜が休日の場合は直後の平日)

《館内見学の場合は入館料が必要です》。

入場料一般 300円 大学生・高校生 200円

平成21年4月から我孫子市白樺文学館として運営されています。 

1階の中展示室には柳兼子(柳宗悦の妻)が晩年愛用した

ピアノをはじめ文学館の所蔵品を展示。

我孫子市白樺文学館|スポット・体験|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ


あえてサロン風な展示は、白樺派の雰囲気を活かすため。


1階の図書室では「白樺」の復刻版をはじめ、白樺派民藝運動関係

の書籍を閲覧することができます。

地階は音楽室で、アルト歌手でもあった柳兼子の歌曲を中心に

展示に合わせた歌曲が流れています。

以前にこんな記事を書いています。よかったらごらんください。

↓↓↓

我孫子市「手賀沼公園」豊かな自然を満喫できるスポット湖畔・鳥・文豪のまち!

 

 《さいごに》

晩年の実篤は、野菜や果物を水彩で描き、その絵に合う

名言の一文を添えたを数多く制作しました。

「仲よき事は美しき哉」「この道より我を生かす道なし 

この道を歩く」など、

「自分にぴったりの言葉」「元気をもらった」

「こころがおちつく」といった、共感や感銘の声が

聞かれました。

「仲よき事は♡美しきかな」は

互いに相手を尊重し合って仲良くできるのだ、と

言っているようです。

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。