お役立ち

料理上手必見!「日清やみつきオイル」即、ふた手間 かけた味に早変わり!

 

炒め物や焼き物、仕上げなど、いつもの料理に使うだけで

ひと手間、ふた手間かけた味に早変わり。

食べている途中で料理にかければ、ひと味違うおいしさを楽しめる。

「ごま油にんにく」、「ガーリックバター風味」の二種類。

和食、洋食、中華など料理、材料、腕前を選ばず、用途が広い。

 

下記クリックで好きな項目に移動します☆

日清やみつきオイル ごま油にんにく

 

やみつきオイルはどちらも「調味料としても使える食用油」。

そのまま料理にかけて食べるという、食事スタイルが浸透してきている。

特徴は、ごま油をベースに香味野菜とスパイスから

旨みを煮出した4種類の香味油は、秘伝のレシピでごま油とブレンド。

ちょいピリ辛になっている。

調味料として炒め物に使うのはもちろん、そのまま料理にかけて

使うのも良し。

チャーハン、野菜炒め、餃子などにおすすめ。

液ダレしにくい容器で、卓上使いにも便利。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清オイリオ 日清やみつきオイル ごま油にんにく(100g)【日清オイリオ】
価格:347円(税込、送料別) (2021/8/17時点)

楽天で購入

 

【原材料】

国内産ごま油、ガーリックオイル、レッドペッパーオイル、

オニオンオイル、香味料、香辛料

【栄養成分】

<大さじ1杯(14g)>当たり

熱量:126kcal、たんぱく質:0g、脂質:14g、炭水化物:0g、

食塩相当量:0g

ごま油のココが良い!美味しさと使いやすさの理由

 

料理のわき役ですが活用方法が多種で使いやすさがあります。

① 酸化しにくい

ごま油は「ビタミンE」 が多く含まれるため、

酸化しにくい油です。

加熱調理にも栄養が損なわれずに使えます。

⓶ 加熱に強く、劣化がおそい、べたつきが少ない。

③ 安全性が高い。

昔ながらの圧搾法でも効率よく採油できるため安心して使える。

油を抽出する方法が二種類あります。

① 圧搾法(低温圧搾法・一番搾り)専用の機械で潰して

油を抽出する、昔ながらの製法。

⓶ 化学溶剤での抽出法  化学溶剤を使用して抽出する製法。

国産ごまを使ったごま油は貴重?

 

ごまは99.9%が輸入、

生産地は主にアフリカやアジア、中南米が多く、

これらの生産地の共通点は高温で、日照時間が長いという環境です。

国内では、鹿児島県が生産量が多い、機械化できる部分が少なく、

手間がかかるため、国内での生産増はなかなか難しいそうです。

日本国内で作られたごまや、国産ごまを使ったごま油は、

とても貴重なものなのです。

「ごま油にんにく」と塩だけでおにぎりがおいしい!

 

おにぎりを握るとき、手に塩とごま油にんにくをつけて握る・・・

ただそれだけです。

シンプルだけど、おにぎりがおいしくなります。

海苔を巻いたら、韓国のりのような味にもなります。

日清やみつきオイル ガーリックバター

 

無色、無臭のなたね油を使用。

クセがなく、主張しすぎない。

香りのよいバター風味とにんにくの風味が

ブレンドされたオイル。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清オイリオ 日清やみつきオイル ガーリックバター風味(100g)【日清オイリオ】
価格:394円(税込、送料別) (2021/8/12時点)

楽天で購入

 

【原材料】

国内産なたね油、食用とうもろこし油、ガーリックオイル、香味油、

等を主要原料とする食品、香料、香辛料、

【栄養成分】

大さじ1杯(14g)当たり 熱量126kcal 脂質 14グラム

良質のなたね油の製造方法

 

日本で作っている良質な「菜種油」もあるんですよ。

この良質な菜種油は、① 製造過程で熱を加えず、ゆっくり圧搾する

「低温圧搾」で作られます。

⓶ または、時間をかけてゆっくりと、菜種から油を搾り取る

「玉締め搾り(たまじめしぼり)」という伝統的な方法で作られます。

おすすめの国内産なたね油

 

国産の菜種油は「香り、味、色」どれもが抜群。

酸化防止剤、科学処理がおこなわれない。

また日本の菜種の自給率はわずか0.04%と言われています。

作り続けていけば、「種」や栽培技術を次の世代へ継承出来ます。

やみつきオイルレシピはコチラ

料理好きの方、ちょっと料理は苦手な方、一人暮らしの男性、高齢者所帯

の方、ためしてみませんか?

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。