お役立ち

♨ 銭湯好き必見!「滝野川・稲荷湯」このカッコよさ破風屋根に懸魚!味わい深くじっくり眺め、独特の雰囲気に浸ろう!

 

ニューヨークに本部を置く「ワールド・モニュメント財団」は、

緊急に保存や修復などが求められる歴史的建築物を

「文化遺産ウォッチ」に認定し、

世界に向けて復旧支援の必要性を訴えている。

2020年は2019年に火災が起きたパリのノートルダム大聖堂と並び、

一軒の銭湯が選出されたことは意外と知られていない。

明治末期に創業した北区滝野川の「稲荷湯(国有形文化財)」である。

戦前の東京銭湯の特徴を今に伝える宮造りの外観。

修復や保全にはアメリカン・エキスプレス社から

約20万ドルの支援なども決まった。

下記クリックで好きな項目に移動します☆

滝野川稲荷湯の歴史

 

大正3年創業、昭和5年建築。

100年以上滝野川とともにあり続けた国登録有形文化財の銭湯です。

初代の経営者が駒込の亀の湯で修行を終えた後の

大正3年と伝えられています。

創業当時に一万人にも満たなかった滝野川の人口は、

関東大震災の直後に10万人を超え、

そして昭和5年に、現在の建物が建築されました。

屋号は隣地にできた小さな社に因んで「稲荷湯」と名付けられました。

銭湯建築に注目 宮造りへの思い入れ・破風屋根

 

高い煙突に富士山のペンキ絵、木の桶(おけ)に

籐で編み上げた脱衣かご。

長年、庶民の“社交場”として親しまれてきた銭湯。

一年で一番寒さが厳しくなるこの季節、湯船につかって温まり、

くつろいでみませんか? 

これだけでも十分だが、

せっかくだから銭湯独特のたたずまいやアイテムにも

目を向けてみましょう。 

神社仏閣を思わせる破風(はふ)屋根を載せ、

屋根飾りの懸魚(げぎょ)を備えた建物が今も残る。

こうした宮造りは、関東大震災からの復興過程で流行したとされる。

戦後の高度成長期にも多く建てられ、

宮大工が庶民のために腕を振るったのだと。

銭湯と破風(はふ)造りの関係

 

昔ながらの銭湯の外観は、城の櫓(やぐら)や天守にも似ている、

破風(はふ)造りの銭湯、銭湯の世界では、

立派な破風を玄関とする建物を「社寺風」と表現するそう。

破風とはどの部分?

 

破風板とは、屋根の妻側に山形に付けられた板のことです。

 

破風(ハフ)とは何? Weblio辞書

 

破風の役割は

 

⓵ 防風、防水

”風を破る板”とあるように、屋根裏へ風の侵入を防ぐ、

また、激しい雨や台風の際の雨水の吹き込みも防止します。

② 防火

 

「あの家はお城のようだ」というように、

今でも、城は立派な建物の代名詞と思われています。

客が豪華な空間に足を踏み入れることにより、

ちょっとした優越感を味わえるような演出だったのでは?

懸魚(げぎょ)とは?

 

懸魚は主に神社仏閣の屋根に取り付けられた妻飾りです。

水に強い魚の飾りを屋根にほどこして

木造建築を火災から守るためにWeb ページ関連の画像

火除けのまじないとして

取り付けられています。 

格天井(ごうてんじょう)

 

見上げるほどの空間が広がる脱衣所の

たまには、天井を見上げて見ましょう。

以外と天井は見逃しがちですが、

天井にも結構おもしろい発見があります。

格縁(ごうぶち)を縦横に組んで正方形の模様を構成している天井です。

格調高く仕上がり、書院建築の大広間などに使用されている工法です

 

 “浴室アート”壁に描かれたペンキ絵

 

富士山の絵がよく知られる。

「稲荷湯」では、男湯は富士山、女湯は能登半島、

どちらも、日本に三人しかいないペンキ絵師の一人

丸山清人氏の手による貴重なペンキ絵だ。

20160122稲荷湯

注目ポイント!

 

⓵ 昔ながらの番台

② 風呂・・・  あつ湯、中温、ぬる湯

③ 庭を見ながら喫煙可

④ 木の桶…音の響きがよい。

⑤ 脱衣かご

 

籐がお風呂場に適している理由は

素材としての最大の特徴がその吸水性にあり、

高温多湿の場所では水分を吸収して湿度を下げ、

乾燥した冬場は内部の水分を放出して湿度を上げ、

呼吸を続ける生きた素材だとか。

⓺ 脱衣場の掛け時計

建築を手掛けた工務店の名入りの時計。

多分、開店記念に贈られたのだろう。

 

ABOUT ME
yumiko
パソコン初心者のシルバーエイジです。自分で言うのもおかしいですが、それほど世の中の常識にとらわれることなく前向きなほうです。言い換えればマイペースです。猫2匹と暮らし、近所の犬とも無条件の信頼でつながっています。